そうめんの里資料館
- 2017/09/17
- 23:23
たつの市にある 揖保の糸 そうめんの里資料館
エントランスを右に突きあたって二階に上がると…

まるで素麺みたいや。

明治の頃のそうめんづくり

遣唐使とともに

袋出し

マネキンとは、思われへんぐらいリアルや。

小引
寝かせて延びやすくなってる麺紐を少しずつ延ばす。

掛け巻
三回目の熟成の後、二本の竹管に、麺紐を8の字にかける。

小均 「こなし」と読む。
二回目の熟成の後、小均機という道具で麺紐にすること。

板切
麺生地を包丁で切って採桶に巻き込むこと。

小引とさばきを実演できるコーナーもある。

パネルコーナー

近世のそうめん 庶民のごちそう

点心膳

鯛めん
たつの地方では、結婚式の最後に鯛めんを出すらしい。
できたら、最初に出してほしい。
みんな、「対面」てね。


製粉に使用された水車用歯車も展示してある。


シアターの椅子もそうめん風。
揖保乃糸 そうめんの里 2階 (そうめんの里資料館)
〒679-4101 兵庫県たつの市神岡町奥村56
営業期間 開館:9:00~17:00 入館16:30まで
休館:月 (祝日の場合は翌日)・年末年始
料金 大人:大人:300円 団体割引あり(15名様以上)
高校生:高校生:200円 団体割引あり(15名様以上)
中学生:中学生:200円 団体割引あり(15名様以上)
小学生:小学生:100円 団体割引あり(15名様以上)

お土産で買ったもん

そうめんの里せんべい
上の絵が、いまいち、ようわからん。
はしご消防車?
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる