眞田ゆかりの地
- 2017/03/30
- 23:54
九度山には行ったが、大阪には行ってなかった眞田ゆかりの地巡り。

JR玉造駅下車。
大河ドラマ「眞田丸」も終わったので、駅の案内所でも眞田関係の資料は処分されている。

幸村ロード

猿飛佐助
ここはまだ、眞田十勇士のかわいい看板が健在だ。

自転車で霧隠れしてむてよう見えへんが、たぶん霧隠才蔵。
商店街を付きあたり広い道路を渡って少し行くと…

真田山三光神社

石段を登ると…

社殿

幸村決戦の地 真田丸跡 三光神社 とある。
そう、ここらへん一帯は、真田丸だあった場所といわれているところだ。

真田幸村大坂の陣

眞田幸村公之像

史蹟 真田の抜け穴跡
大阪城まで続いていたといわれる。

入口は、真田六文銭の鉄の扉で閉ざされており中に入ることはできないが、真田祭りの日には開放される。

近くには、真田とは直接関係ないが真田山陸軍墓地。

真田山 心眼寺
1622年、白牟和尚が真田幸村(信繁)と真田大助を弔うために創建したお寺だ。

真田幸村出丸城跡

お寺の定紋は、六文銭。
六文銭とは、仏教でいうところの六道銭のことで、三途の川の渡し賃。 決死の覚悟であるという意味合いがある。
真田家が、北条氏との一戦で六文銭を用いて勝利してから旗印を六文銭としている。
中に入ると…

従五位下真田左衛門佐豊臣信繁之墓
お寺の反対側、明星学園の方に目をやると…

真田丸顕彰碑

ここ明星学園のグランドあたりも真田丸やったとか。
ちょっと歩いて

鎌八幡祈祷所

真田幸村が戦勝を祈願して鎌を打ち込んだら、見事に「大坂冬の陣」に勝利した。

今では、悪縁を断つ寺として有名になっている。
途中、幸村ロードで買った真田六文銭バウム


中には、普通のバームクーヘンが六つ。

真田十勇士にひとつずつ配ったら4人が喰えへん!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる