本所 松坂町
- 2017/03/15
- 04:18
両国に着いた。

徳川家康の像があるが、あんまり好きやないので後通ったろ。

国技館

春場所は、大阪で開催なので、門扉は閉まっとる。

雰囲気だけでも味おうたろ。
それにしても、フォルクスワーゲンって関取いたっけ?
さすが、お相撲のまち
至る所にお相撲関連のものがある。

不知火型

一方、こちらは雲竜型の土俵入り。
不知火型と比べて「縁起のいい」型と言われている。
両国に来たら相撲のほかに、もうひとつ忘れてはいけない場所がある。

「俵星玄蕃の道場跡」という説明板。
でも「俵星玄蕃(たわらぼしげんば)」いうたら「忠臣蔵」の中での架空の人物ちゃうん。
あかん、あかん、こんなことしとったら。
日が暮れてまう。
目指すは、本所 松坂町 ~!
住宅街のなかにあるのでなかなか見つからない。
「吉良は、どこや」 「吉良は、どこや」
おった。

忠臣蔵 吉良邸跡

本所松坂町公園 (ほんじょまつざかちょうこうえん)になっている。

吉良上野介義央(きら こうずけのすけよしひさ)
浅野内匠頭による殿中刃傷事件の後、赤穂浪士によって仇討ちされた人物だ。
松坂稲荷大明神

公園と言っても、公園の中には小さな神社がふたつあるだけ。

飯澄稲荷

吉良家家臣二十士碑
「みしるし洗い井戸」

赤穂浪士が討ち入った後、吉良上野介の首級をここで洗って泉岳寺まで持って行ったといわれている。


表門跡と裏門跡を探しまわったが、結局わからなかった。

赤穂の天塩 赤穂義士の塩
塩をまいて厄払いと土俵入り!
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる