第5回あじさいまつり 玉子焼編
- 2016/06/21
- 06:37
第5回あじさいまつりが行われた。

住吉神社 境内には、20品種約2,500株のアジサイが咲き乱れる。


雨にあじさいはよく似合う。

明石に来たらこれを食べらな

あかし玉子焼

芸名「明石焼」 本名「玉子焼」

江戸時代終わり、江戸のべっ甲職人が明石に滞在中、土産にもらった玉子を着物のふところに入れていたところ、その玉子が割れてしまい、寒さのために白身が固まってしまった。べっ甲職人はそれをヒントに研究を重ね、高価な珊瑚(さんご)の代りとなる「明石玉」を作り上げ、かんざしなどに使い人気の商品となったという。
その時に出た玉子の黄身の余りと小麦粉を使い、明石でたくさんとれるタコを入れて出来上がったことが、あかし玉子焼の起源と言われている。

あかし玉子焼ひろめ隊とコムギケーション倶楽部による懸命のPR


玉子焼が食べたくなった。

ちょうど、日本全国・小麦料理味比べをしとる。

八幡浜ちゃんぽんと玉子焼

あっつあつでふわふわ。
うーん、たまらん!
巨人、たいほう、玉子焼と言って、昔は子供たちの好きなものの代名詞のようにいわれた玉子焼とは別物。
八幡浜ちゃんぽんのことは、後日
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる