ステーキと海老、帆立の串焼き
- 2022/04/30
- 22:35

ステーキと海老、帆立の串焼きを食べに行った。トロットロのコーンスープ。生ハム野菜わかめサラダ。ローストガーリック。これをサラダの上にパラパラ。うまい!美味しいドレッシングと相まって芳ばしいカリカリのガーリックが口の中でジュワー。もう、これだけでええ。ほんなら、これいらんな。食べとくで。うそやうそや、冗談やがな。ヘレステーキと海老、帆立串焼き。まずい訳がない。ごちそうさまでした。兵庫県加古川市と稲美...
サンモールにあった魚屋さん
- 2022/04/29
- 21:58

今日、4月29日は昭和の日。ゴールデンウィークが始まる。サンモール高砂。かつて、兵庫県高砂市にあった大型ショッピングモールである。 珍しい屋外のエスカレーター。東播地方発出店のケンタッキーフライドチキン、オリンピック選手を輩出したスイミングスクール、週末や祝日には広場にアイドルや歌手、有名人などが大勢来るなどと話題を欠かなかった。しかし、近隣地域に大型商業施設ができなどして2017年(平成29年)についに閉...
津山まなびの鉄道館
- 2022/04/28
- 22:06

C 11-80号。岡山県の第三の都市・津山市のJR津山駅前。津山といえば名物ホルモンうどん。このうどんで使っているホルモンは、てっちゃんという。こんな立て看板があった。テッチャン、歓迎。鉄道と焼肉の聖地へ、発車オーライ。しあわせホルモンあふれる旅、津山市。右側がてっちゃんのホルモンうどんで左側がもうひとつのてっちゃん。津山駅近くにある津山まなびの鉄道館。津山まなびの鉄道館(つやままなびのてつどうかん)は、...
津山洋学資料館
- 2022/04/27
- 22:30

岡山県津山市にある津山洋学資料館。昨年のさくらまつりのときには、寄れなかったので、今回は寄ってみた。知は海より来たる。ここ津山市を含む美作地方は、日本の近代化に貢献した優れた洋学者を多数輩出したことから、洋学の研究施設として1978年(昭和53年)3月19日に開館し、関係資料や史跡の調査研究を行っている。宇田川玄真先生。宇田川玄随先生。宇田川榕菴先生。箕作秋坪先生。箕作阮甫先生。津田真道先生。かつては市内...
甲子園歴史館
- 2022/04/26
- 23:10

入口が甲子園プラスの2階に移っていた甲子園歴史館。リニューアルに伴い全体の展示面積が、1.25倍に広がったそうだ。 歓喜のビクトリー。 ここPLUSエリアは、阪神タイガースゾーンだ。 栄光のヒストリー。タイガースファンにとっては、たまらないであろう。ヒーロー列伝。 この中に矢野監督もいた。 勝負強い扇の要 矢野燿大(輝弘)。かつては、サヨナラ男、恐怖の下位打線などの異名をとった。体験!タッチスタジ...
津の田ミート 甲子園プラス店 @兵庫県西宮市甲子園町
- 2022/04/25
- 23:09

津の田ミート。阪神甲子園球場の敷地と陸橋で繋いである「甲子園プラス」という建物の一階。甲子園プラスは、甲子園というボールパークエリアに新たな「楽しさ」や「にぎわい」をプラスしようと2022年3月3日にオープンした商業施設だ。平日だったので迷わず日替りランチにした。ここ津の田ミートは、西洋料理で修業を積んだ精肉職人の息子さんが手掛ける洋食もイタリアンも両方楽しめる大衆レストラン。ハンバーグ、和牛ステーキだ...
野球の聖地・甲子園
- 2022/04/24
- 23:11

阪神甲子園駅を南側に降りて阪神高速3号線の下をくぐると、そこは野球の聖地・甲子園球場。入場券売場。甲子園球場は、グラウンドやスタンドがでっかいので、さぞ外側も広々としていると思われている方がおられるが、外周は驚くほど狭い。特にここ入場券売場のところは、一般道まで10mほどしかないのだ。 昔、近鉄バファローズが本拠地にしていた大阪森ノ宮の日本生命球場でももうちょっと一般道とは離れていた。ぐるっと一周、左...
おっとっと
- 2022/04/23
- 23:26

森灘製菓 おっとっと。いまだけのなかまたち 全17種。 魚の形のおっとっと。うすしお味。魚のことを赤ちゃん言葉で「おとと」って言うからか…こちらは、恐竜の形のベジタブルおっとっと。いまだけのなかまたち 全16種。コンソメ味。おっとっと、もうこうなれば、おととじゃない。と書いたところで、このネーミング、おとと(魚)からじゃないことが発覚した。飲み屋で杯をかわしながらの議論の最中に、杯から酒がこぼれそうにな...
農村体験館 八平 @兵庫県豊岡市但東町
- 2022/04/22
- 21:39

兵庫県但馬のパワースポット 「朱楼石(しゅろいし)」。男石(左)高さ12m、女石(右)10mで男女二人で参るとご利益があるといわれている夫婦岩だ。場所は、兵庫県豊岡市但東町赤花字主楼谷632伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と 伊弉册尊(いざなみのみこと)の神を祀る式内社「須流神社(する神社)」の右奥にある。麓の村の 農村体験館 八平。農家民宿をされているお店だ。お店というより田舎を持たない人が農作業体験をできる宿泊施...
たんとうチューリップまつり2022
- 2022/04/21
- 20:36

たんとうチューリップまつり20222022たんとうチューリップまつりが、2022年4月15日から2022年4月26日まで、兵庫県豊岡市但東町のたんとう花公園で開かれている。100万本のチューリップが、たんとう花公園に咲き乱れる。4月21日からドローン撮影会が実施されるとのことで、初日21日の午前7時30分からの部に参加してきた。最近ではドローンの規制がますます厳しくなってなかなか飛ばさせてくれるところがない。 ましてイベントとな...