大人のお子さまランチ
- 2021/10/31
- 04:53

いつも来たことのない時間帯に、このお店に来た。このお店とは、「おさかなとごはん福」。おさかなの美味しいお店だ。今日は、「おさかなとごはん福」開店8周年のイベント日。メニューは、ワンプレートの「大人のお子さまランチ」一択。ごはんの上に福の旗。自家製てごねハンバーグ。でっかい有頭エビフライ 2尾。たっぷりの自家製タルタルソース付き。カップのポタージュスープ。キャベツ、ハム、トマト、ポテトサラダ。最高級...
新生軒
- 2021/10/30
- 23:51

姫路の栄通り。山陽電鉄姫路駅の北側の飲み屋さんが多い通りだ。一軒のラーメン屋さんを見つけた。入ってみると「懐かしの写真館」と銘打って本当に懐かしい、というか知らない姫路の町の写真がたくさん飾ってある。姫路の大手前通りの中央を自転車で堂々と通っている。今なら相当のチャレンジャー。「はい、どうぞ。」一杯のかけそばならぬ中華そばが来た。レンゲも付いてなければ、目の前にこしょうもない。「胡椒、ないなあ。」...
一張羅
- 2021/10/29
- 23:50

私が子どもの頃は、姫路に行くということは一大行事だった。 一張羅(その人が持っている衣服のなかで最もよいもの)の服着せてもらってバスに乗って電車に乗って…着いた先は、姫路の一張羅。有名な穴子(あなご)料理の専門店である。みゆき通り沿いにあるが地下に隠れてしまっているので、このお店に来ようと思っている人以外は、見逃してしまうだろう。でも、私たちは、決して見逃さない。「どこに行かれるんですか?」「うちのお...
ひなビタ♪ちくわカレー
- 2021/10/28
- 23:49

どこの家庭にでもあるレトルトカレー。これが一パックあったら便利だ。 ごはんにかけてもいいし、トーストに添えてもいい。ちくわが入った、ちくわカレー。お味は?〇鳥取県のお土産なので、鳥取名物とうふちくわかなと思って食べたら、しっかりしているお豆腐だった。箱の裏に何か手がかりがあるかなと思ってみたが、何も書いてなかった。ひなビタ♪ちくわカレー。どういう意味?ひなビタ♪に登場するちくわカレーをイメージして作...
コスモスまつり
- 2021/10/27
- 23:09

高御位山のほぼ麓でコスモスまつり。兵庫県加古川市のコスモスまつりといえば、志方東地区が有名だったが、わが志方西地区でも開催された。 コスモスは、キク科コスモス属の花の総称で、日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。それゆえ、景観植物として休耕田などに植えられる。ピンク色。薄いピンク色。白とピンク。濃い赤もある。もう終わりなのか今からなのか。みんなで守り続けよう!ひょうごの水土里多面...
名古屋コーチン 鳥銀本店
- 2021/10/26
- 23:06

名古屋に来たら、名古屋コーチンを食べらなあかん。あらかじめ、様々な名古屋コーチン料理を楽しめるスタンダードな会席コースを予約していた。前菜。女将がわざわざ挨拶に来てくれた。「どうも、どうも。」名古屋コーチン三種盛。名古屋コーチン焼き物。名古屋コーチン刺身。自慢の料理「朝引きの名古屋コーチンのお造り」である。季節の椀物。名古屋コーチンだけやない、海老も入っとる。名古屋コーチンとズワイガニと蟹味噌。こ...
長久手古戦場公園
- 2021/10/25
- 22:51

愛知県長久手市のトヨタ博物館を出た後、長久手の古戦場公園を目指した。朝から一日で、名古屋モーニング、桶狭間古戦場、坂角本店、トヨタ会館、トヨタ博物館の行程はきつかったか。着いた時には、17時前になっていた。長久手古戦場。国史跡 長久手古戦場 勝入塚(しょうにゅうづか)。 池田恒興(1536~84、庄三郎、信輝、勝入斎)の戦死の場所と伝えられています。 恒興は美濃(岐阜県)大垣城主で、天正12年(1584)の小牧・...
トヨタ博物館 文化館
- 2021/10/24
- 23:10

愛知県豊田市のトヨタ自動車本社敷地内のトヨタ会館を見学した後、やってきたこのトヨタ博物館。1F ミュージアムレストラン「AVIEW」を横目で見ながら情報コーナーの横を通過する。魅力的なミニチュアカーがいっぱい。バットマンとバットマンカー。あっ、これこれ、帰ってきたウルトラマンMATチームのマットビハイクル。三船剛とマッハ号。覆面レーサーが乗っていた流星号。消防車たち。サンダーバードに出てくるペネロープ号。ク...
トヨタ博物館 クルマ館3F
- 2021/10/23
- 23:17

トヨタ博物館 クルマ館、2Fから3Fに上がってきた。モータリゼーションの進展と多様化。まずは、トヨペットクラウン。トヨタを代表するクルマである。トヨペット クラウンRS型。クラウンの初代モデルで海外との技術提携に寄らず開発され、日本の自動車業界に大きな自信を与えた。観音開きドア、優れた乗り心地と耐久性などが特徴。やっと、豊田喜一郎さん登場!トヨタ会館、トヨタ博物館1F2Fでは、お目にかからなかったような気が...
トヨタ博物館 クルマ館1F2F
- 2021/10/22
- 23:07

一台のボンネットバス。なんやら、トヨタ博物館って書いてある。そう、ここはトヨタ会館に続いてやってきたトヨタ博物館。TOYOTA AUTOMOBILE MUSEUM。所在地は、かつて長久手の合戦と呼ばれた戦いのあった場所の近く。トヨタ博物館は、トヨタ自動車創立50周年記念事業の一環として1989年(平成元年)4月に開館した博物館だ。入場料1200円を払って、クルマ館に入る。そこで、まず目に飛び込んでくるのが、このトヨダAA型乗用車。193...