アラブ首長国連邦のポテチ
- 2021/06/30
- 23:21

私の住んでいるところは、ただいま、まん延防止等重点措置対象地域。出来る限りの外出自粛を心掛けている。ウフフドーナチュ。不要不急の外出自粛で都道府県を超えての移動自粛やのに、政府や一部の都道県は観客を入れて東京五輪をかいさいしようとしている。いったい、ドーナッチョルン。がんこ名人 半熟カレーせん。揚げているのにしっとりサクサク!絶妙な辛さのカレーせんべい。あられの法楽。加古川を代表するおかき屋さんが...
29日 今日は何の日?
- 2021/06/29
- 23:52

今日は、29日。29日は、何の日?肉の日。肉と言えば牛肉。牛肉も美味しいが29日は、ふぐの日でもある。ふぐの唐揚げ。ふぐの刺身。あっ、そうや、食べたところも、福やった。29=肉=ふぐ=福...
こびとぱん
- 2021/06/28
- 04:04

かわいい建物。ここには、こびとが住んでいるのだろうか。兵庫県明石市魚住町にあるパン屋さん。こびとぱん。北海道産小麦100%・無添加生地。11時&16時30分に焼きたてパンが並ぶ。パン屋さんで11時開店は玉に瑕だけど、平日でも開店前には行列ができるほど。美味しそうなパンを見繕って何個か買った。クロワッサンダマンド。ソーセージが入ったクロワッサン、クロワッサンバイエルン。チーズパン。中にハーブ風味のソーセージが...
どこのピザ? ドミノピザ
- 2021/06/27
- 23:50

最寄り駅の南側に三軒ある宅配ピザ屋さん。三軒とも少し距離があるのでうちまで配達してくれない。仕方ないので取りに行った。お持ち帰り半額。持ち帰りした。あっ、ピザやったらテイクアウトか。レギュラーサイズ、3枚。牛肉系のハーフ&ハーフ。炭火焼ビーフと高麗カルビ。こちらは、一見、1種類の1枚のようだが、ハーフ&ハーフ。シーフード・スペシャルのホワイトソースとトマトソース。後から見たら、どっちがどっちかわから...
ほうらくや
- 2021/06/26
- 04:15

かつて行きつけだったおかきやさん。コロナが流行してから永いこと行ってなかった。加古川名物牛かつめしやとんかつ定食などレストランも併設されている。私は、ここで食事をするときは、法楽屋定食を食べることが多い。どどーんとでっかい海老ふりゃー。ささみかつ。海老フライは、タルタルソースにつけてもとんかつソースにつけてもいい。その他にも、野菜のフライ、ポテトサラダ、山盛りのキャベツなどてんこもり。白ごはん。味...
赤と緑 きつねとたぬき
- 2021/06/25
- 04:24

なんか、最近イライラする。きっと、コロナと東京五輪のせいだ。小腹が空いたけど、東京五輪スポンサーのものは食べたくない。マルちゃん 赤いきつねうどん 関西限定。赤い丸ちゃん、というとこで、オリンピックの大臣を連想せんこともないが、まあ、ええか。「きつね」と言えば、関西ではお揚げののったうどんのこと。でっかいふっくらお揚げが美味しい。定番の美味しさ。こちらは、赤いたぬき天うどん。赤いたぬき天うどん?関...
うお仙
- 2021/06/24
- 23:38

寿司会席仕出し うお仙。よく行くお店屋のに、空にこんなにたくさんの電線があるとは知らんかった。お昼の定食メニュー。相方は、お造り御膳。私は、季節の御膳。8種類の昼食メニューがあるが、私はだいたい寿司御膳かこの季節の御膳になる。小鉢。お造り。白ごはん。漬物。味噌汁。天ぷら。一人鍋。お豆腐サラダ。茶碗蒸し。ひとりで、これだけ食べれるかな。ごちそうさまでした。お寿司屋さんで食材と腕がいいから美味しさも格...
縣社住吉神社とあじさい神苑
- 2021/06/23
- 23:38

常夜灯(神社の境内から船の安全を見守るために設置された灯台を兼ねる石灯篭)。明石市魚住町中尾にある神社だ。鳥居をくぐる。二階づくり門で豪壮な楼門。能舞台。拝殿。山門、楼門、能舞台、拝殿、本殿が一直線に並ぶ東播磨地方の典型的様式である。手水舎。縣社 住吉神社。縣社とは、旧制度の神社の社格の一つで、国幣社の下で郷社の上にあり、県から奉幣した神社。明治4年(1871年)に始まり、第二次世界大戦後廃止されている...
播州百日鶏がいただけるお店 鳥富
- 2021/06/22
- 23:44

丹波市の美術館に行った後、どこかでお昼を食べようとしたが、下調べが甘く山南町まで来てしまった。もう、こうなったら、山を越えて、百日鶏でも食べに行くか。 ここは、兵庫県の多可郡多可町加美区。播州百日鶏がいただけるお店 鳥富。以前は、お造りもあったが今はやってないようだ。唐揚定食にした。来た~!でっかい唐揚げが6個。でっかい唐揚げが白ごはん。味噌汁。たくあんが付く定食。別で、なんこつの唐揚げを注文した...
丹波市立植野記念美術館
- 2021/06/21
- 10:38

ここは、京橋。と言っても、大阪でも神戸でも東京でもない。もちろん、グランシャトーもない。兵庫県の丹波市。丹波市立植野記念美術館だ。豪壮な建造物。建物自体も美術品でなければならないという故・植野藤次郎氏の考え方のもと、美術鑑賞をとおして安らぎを与える場となることを目指して、平成6年(1994年)11月3日に開館した。同じ兵庫県に住んでいながら、全く知らなかった。コズミック(COSMIC)ガラス・石・鉄豊かなアジアと...