下戸やのにつまみが好き
- 2021/03/31
- 22:20

いなかさんは、お酒が飲めへんのに、おつまみなどの酒のあてが好き。買ってきた。おつまみ鶏皮 わさび風味。コケッコーな味 美味しいよ、食べてみやん!!有馬芳香堂 素焼きマカダミアナッツ。食塩無添加、化学調味料無添加。マカダミアの実はもろい。しかも、実の約8割は脂質だが、コレステロールを含まず、ほとんどがオレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸なので健康にもいい。最後は、ゆでピーナッツ しょうゆ味...
レトルトカレー
- 2021/03/30
- 23:14

レトルトカレー。小野員裕の鳥肌の立つカレー チキンカレー。「カレー専門店の味を超えるレトルトカレーが可能であることを証明して見たかった。」 カレー研究家 小野員裕。こちらは、オホーツク流氷カリー。サッポロのカレー有名店「オホーツクのインド クリシュナ」。箱の中には、マリンブルーカリーとホワイトカリーの2種類のレトルトカレーが入っており、温めてご飯の上にかけるだけ。カレー皿にご飯を平にもって青をかけ...
しまなみ海道と瀬戸大橋を渡るツアー
- 2021/03/29
- 04:13

広島 はっさくサイダー。しまなみ みかんジュース。しまなみ 清見タンゴールジュース。広島県と愛媛県で買ったお土産。柑橘系のジュースは、いつ飲んでも美味しい。しまなみ海道と瀬戸大橋を渡るツアーを思い出しながら飲んだ。1日目。まずは、岡山木村屋でパンを購入して鞆の浦(広島県福山市)に向かう。鞆の浦散歩龍馬談判の町家そのあと行った生口島の耕三寺(広島県尾道市)。浄土真宗本願寺派の寺院で、山号を潮聲山、寺号を...
国立療養所長島愛生園
- 2021/03/28
- 21:52

国立療養所長島愛生園(岡山県瀬戸内市)。去年、新型コロナウイルス感染症が発生して、感染者が差別される状況を見て、ずっと行きたいと思っていたところだ。新型コロナウイルス感染症とハンセン病との共通点。それは、どちらも感染病ということと誹謗中傷などによる差別が起こることだ。長島愛生園歴史館に到着。ツアーの人たちと合流して、医学展示室で職員の方の話を聞く。ハンセン病とは、らい菌によって皮膚や末梢神経が侵され...
中野うどん学校のてんてこ舞
- 2021/03/27
- 04:45

こんぴらさんに参るときは、開いてなかった。お詣りして下山した時は、午前8時すぎ。もうすでに仕込をしていた。「もうすぐ、できますよ。」お店の中では、すでに何組かのお客さんが待っている。順番が回ってきた。A かけB ぶっかけC しょうゆD ざるE 肉うどんF 肉ぶっかけG こんぴらにんにくカレーうどんそれぞれに温と冷があって、大と小がある。一体、いくらの組み合わせになるのだろう。肉うどんの小で温泉玉子と海老て...
こんぴらさん詣り 境内編
- 2021/03/26
- 23:12

こんぴらさん詣り 門前町編 より続きこの門をくぐれば金比羅宮境内。両側の傘は、「五人百姓」といって境内で唯一営業を許されている由緒あるお店。「加美代飴(かみよあめ)」というべっこう飴を売っているのだが、まだ時間が早くて人がいなかった。こんぴら狗。江戸の昔、飼い主に代わって、初穂料と道中の食費を入れてお詣りした賢い犬。賢そうな顔、しとるやろ。しあわせさん、こんぴらさん。右に行けば金比羅宮表書院、左に...
こんぴらさん詣り 門前町編
- 2021/03/25
- 04:06

こんぴらさん詣り 門前町編。こんぴらさんで親しまれている香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)。朝の6時になったら開くとのことで、6時30分に宿をチェックアウトしてこんぴらさんに向かった。JR琴平駅。レトロな駅舎の前に狛犬と灯籠が並び、ここだけでもこんぴら詣りの雰囲気たっぷり。さあ、人生二度目のこんぴらさん詣りの始まり始まり。金刀比羅宮門前町鳥居の手前右側にある高灯籠。1860年に完成した高さ27...
一六タルトの天ぷら
- 2021/03/24
- 21:12

愛媛県の石鎚山サービスエリア(上り線)愛顔(えがお)PR特命副知事みきゃんダークみきゃんもおる。みかんの国えひめからまるごとみかん大福。美味しそうや。 でも、晩御飯食べに来たんや。あっ、これがいい。名物じゃこ天うどんと名物じゃこ天そば。どちらもたべれないので、じゃこ天そばにした。愛媛県南予地方の海岸部で作られる特産品・じゃこ天。地魚などのすり身を、形を整え油で揚げた魚肉練り製品だ。お魚の出汁がでて、お...
村上海賊ミュージアム
- 2021/03/23
- 04:36

村上海賊ミュージアム。愛媛県今治市の大島にある日本唯一の水軍博物館。村上元吉公像。瀬戸内を制した戦国最強の村上海賊。その村上海賊の本拠地の一つであり、小説「村上海賊の娘」の舞台となった能島城。史実に基づいた数々の戦国ロマンを体感できるのが、ここ村上海賊ミュージアムなのだ。今にも襲ってきそうな雰囲気がある。村上武吉公像。和田竜さんの小説「村上海賊の娘」が本屋大賞を受賞した記念碑。近くに寄ってみる。屋...
龍馬談判の町家
- 2021/03/22
- 22:22

龍馬の隠れ部屋。広島県福山市鞆町にある「枡屋清右衛門宅」。江戸時代に各藩との取引の際に、宿泊や生活用品の調達、積荷の売買などを行う廻船問屋を営んでいた場所だ。1867年に、坂本龍馬率いる海援隊の乗り込んだ蒸気船「いろは丸」と紀州藩の大型蒸気船「明光丸」とが衝突した「いろは丸事件」があった。その事件の際に鞆の浦を訪れた坂本龍馬が、ここの2階の天井裏の隠し部屋に宿泊したと言われていることから有名な場所とな...