播磨松匠
- 2020/06/30
- 12:58

昆布巻きのお店 播磨松匠。国道372号線を姫路の方から新小川橋を渡って加西の方に向かっていると左手に見えます。実は、私、ここが昆布巻きのお店だと知ったのはついこの間のことでした。父の日に美味しいお蕎麦のお店があるから行ってみようと来たのが、ここだったのです。1日遅れの父の日お蕎麦をいただいた後、せっかくなので買って帰りました。料理に出てきたちりめんさんしょと昆布巻き。鰊巻3本と穴子巻2本のセットで、確か...
とうもろこしの季節
- 2020/06/29
- 16:25

夏の田園風景。とうもろこしの季節がやってきました。夏になるとだいたいどこの家でも裏の畑になっている「とうもろこし」。何本かもぎって茹でてみました。うーん、まだ早い。食べれんこと無いがどうしても、美味しいとうもろこしが食べたい口になってたのでこんなものを食べました。カルビー とうもりこ。ゆでたてとうもろこしの味わいのとうもりこと期間限定焼きとうもろこし味のとうもりこ。わかりやすくいうと、スイートコー...
今日は何の日?
- 2020/06/28
- 22:35

今日、6月28日は、パフェの日だそうです。セブンイレブンの宇治抹茶パフェ あじさい色のゼリー。綺麗なあじさい風レモンゼリー、抹茶ホイップ、白玉、ミルクムースの下には抹茶パンナコッタと抹茶寒天。なんやこれ、ピントがぼけぼけやん。ええねん、ええねん。住吉神社の紫陽花の記事を書くときこんな食べ物を探しててん。それでも、あじさいは毒があるというイメージがあるのか、あまり「あじさいの…」とかいう食べ物は見つから...
穴子づくし
- 2020/06/27
- 04:55

加東市でハスの花を鑑賞していると、突然おばあちゃんから電話がかかってきました。何があったんやと恐る恐る電話に出てみると、穴子寿司が食べたくなったから買って来て欲しいと言うてはる。無理やったらええで。姫路名産 あなごずし 鮨宗。一度、山陽百貨店の帰りに寄って美味しかったらしい。まぁ、何もなくてほっとしたから買って帰るとするか。場所は、姫路のみゆき通りを横切り協和通りをとおり、大手前道路を渡ったところ...
篠山皿そば 弐拾六
- 2020/06/26
- 06:26

丹波篠山市。古来より京都への交通の要所として栄えてきたまちです。令和と同時に、篠山市から丹波篠山市と市名が変更になりました。篠山市商工会と丹波篠山観光協会、丹波ささやま農協の三団体が積極的に働きかけたようです。私個人としては、長ったらしいし隣の丹波市と混同しそうなので、篠山でよかったと思っています。もう、お昼。農協の特産館ささやまの向かいのお蕎麦屋さんでお昼にしました。さば寿司が売りのようです。お...
篠山玉水ゆり園
- 2020/06/25
- 23:04

篠山玉水ゆり園。歴史と伝統につつまれた城下町丹波篠山市の中心部から歩いて5分のところにある広大な「ゆり園」です。入り口で700円を払って入場すると白、赤、オレンジ、ピンク、黄色と様々なユリの花、約60種約10万本が目の前に飛び込んできます。これまでの外出自粛のもやもやが吹き飛びます。綺麗なものに、言葉は要りません。と言って書くのが邪魔くさいだけなのです。でも、一本でも多くの花を皆さんに観ていただきたい。ゆ...
大賀はす
- 2020/06/24
- 08:36

加東市、平池公園。この公園は、水生植物が有名な総面積が約6万6千㎡もある大きな公園です。水連と花蓮の開花時期になると、自然と自然観察や撮影スポットの場として大勢の人が集まります。ローズアレーと呼ばれる睡蓮。他にもアトラクションやサルフェリアと呼ばれる睡蓮もあるそうです。大賀ハスの池に廻っててみました。大賀ハスとは、1951年(昭和26年)に千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場内の落合遺跡で、植物学者の大賀...
福崎散歩
- 2020/06/23
- 04:26

神戸福祉医療大学姫路キャンパス。昔、ひめがくキャンパスランドという一大娯楽施設があった跡地で、神戸でも姫路でもない福崎町。門を入ると右手に一風変わったベンチが備え付けてあります。タタミタタキという妖怪がうちわを持ってあおぐポーズをしています。スクールバス乗り場には、フクちゃんとサキちゃん。ソーシャルディスタンスをとりながらバスを待っています。ここ福崎町は偉大な民俗学者・柳田國男先生が生まれたまち。...
1日遅れの父の日
- 2020/06/22
- 23:02

6月の第3日曜日は、父の日。私自身も3人の子の父であるが、自分の父も健在です。贈り物もあまり喜ぶ父でもないので食事に連れ出しました。床の前に座らせました。「いらっしゃいませ。」「どうぞ。」さっと、冷たいおしぼりとお茶が出てきます。ここは、昆布巻き販売のお店でお昼だけ食事を出してくれるのです。父と母は、すだち蕎麦御膳(1200円)。すだちがいっぱいの冷たいお蕎麦。私は、ぶっかけ蕎麦御膳(1250円)にしました...
應聖寺
- 2020/06/21
- 23:30

今日、6月21日(日)は、二十四節気「夏至」。立夏から立秋にかけての中間で、暦の上では夏の盛りの頃となります。夏至の日は、1年で太陽が最も空高く昇り、最も昼の時間が長くなる日。一般的に夏至の日が日の出時刻が最も早く日の入り時刻が最も遅くなると思われていますが、実際は、日の出が最も早いのは夏至の数日前で日の入りが最も遅いのは夏至の数日後となっています。夏至はあくまで、昼間の長さが(日の出から日の入りまで)...