三木とブラジル
- 2019/05/31
- 04:29

万国旗。あっ、これブラジルの旗や。三木市のナメラ商店街で行われたイベントでの一コマ。三木とブラジル。なんか関係あんねんやろか?姉妹都市は、アメリカ合衆国のバイセリア市とオーストラリアのフェデレーション市だけのようやけど…三木市国際交流協会。1996年に誕生し、国際理解や国際交流の機会を設け「ひとつの地球ともに生きる」社会の実現を目指しているという。それで、ブラジルとも交流しているのか。三木合戦の大看板...
夢の駄菓子屋
- 2019/05/30
- 04:10

夢のような駄菓子屋。姫路の奥座敷・塩田温泉の手前にその店はある。前月の月間売上ランキング。お店の外には永遠に故障中の自販機も…磯部商店。「まるむし商店の磯部さんの経営?」「ノノンノー」中に入ってみると懐かしいお菓子があって一見ふつうの駄菓子屋さんだが壁には、薬、食料品のパロディ商品。中はラムネかチョコ。おっぱいチョコ。あかんあかん、今その言葉は禁句や。おもちゃかお菓子かわからへんものもいっぱい。袋...
朝から食べ過ぎた。
- 2019/05/29
- 04:37

朝食。サーモンの刺身と白ごはんとあさりの味噌汁。あさりの出汁が効いていて美味しい。食べたあさりの貝殻を地べたにほかす。そんな事したら嫁さんに叱られるぞ!ええねんええねん。ここは、堺の市場の中にある有名な天ぷら屋さん。店やったらよけ怒られるぞ!天ぷら屋さんやから天ぷらも注文する。天ぷらは、控えめに三品。ふぐと太刀魚と甘鯛。おろしたっぷりの天つゆでいただく。泉州水ナス。生姜をつけていただくと天ぷらの口...
坂越にお越し
- 2019/05/28
- 04:00

赤穂市の坂越地区。旧坂越浦会所の裏。旧坂越浦会所の表。この建物は、行政や商業などの事務をとるための村会所として天保2年~3年(1831年~1832年)に建築された。会所であるとともに赤穂藩の藩主専用の休憩所としても使われていた。現在でも、火曜日以外の10時から16時まで無料開放されており、2階にある部屋「観海楼」からは、坂越湾が一望できる。今、この坂越が熱い。坂利太 さりーたと読む。坂利太は、赤穂御崎の名店SAKUR...
北前船と高瀬舟
- 2019/05/27
- 04:02

赤穂市坂越エリア。赤穂といえば千種川西側の赤穂城周辺が有名だが、最近この地区が脚光を浴びてきている。荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~。2017年4月に「日本遺産(Japan Heritage)」として追加認定された。千種川沿いのはりまシーサイドロード。普段は車で走っていたからわからんかったけど、歩いていたら土手の下になんか見える。千種川の高瀬舟発着場跡だ。赤穂の観光案内でもなかなか紹...
スナック菓子は、美味しい!
- 2019/05/26
- 04:46

この頃のお菓子は可笑しい。ブログで面白いことを書こうとせんでも、勝手にお菓子屋さんがおかしいことを考えてくれる。だし入り料亭の味 ポップコーン。マルコメとフリトレーとのコラボ商品だ。こちらは、お馴染み カルビーポテトチップス。47都道府県の味シリーズで兵庫の味。兵庫の味代表が、なんとわれらが加古川のかつめし味になっとるねん。ビーフカツにアツアツのデミグラス系ソースをたっぷりかけた「加古川かつめし」の...
たけのはな
- 2019/05/25
- 23:41

とある日の昼食。焼き魚と鶏とじゃがいもの甘辛煮とサラダ。塩サンマは、初夏でも美味しい。鶏とじゃがいもの甘辛煮は、年中美味しい。大ごはんに、ふりかけをかけてサラダ。何というバランスのええ食事でしょう。ばあちゃんの食事。じいちゃんの食事。「たけのはないうて知っとるか?」「えっ、元貴乃花親方?」「ちゃうちゃう、竹に咲く花」「桜の花、梅の花、松の花(あんまりみいひんけど)までは聞いたことがあるけど竹の花な...
釜城うどん
- 2019/05/24
- 04:22

別所 長治公。三木市では、自分の命と引き換えに三木のまちを救った方だと今でも崇拝する人は多い。別所家は、早くから織田信長に臣従していた。ところが天正5年(1577年)の加古川評定で生じた不和をきっかけに羽柴秀吉との関係が悪化。別所長治の妻の実家・波多野秀治が織田信長に反旗を翻していたこともあり、別所長治も天正6年(1578年)、織田信長を裏切って三木城に一族・国人衆とともに7500人で籠城してしまう。三木城は簡...
三木やきそば
- 2019/05/23
- 04:34

金物のまち・兵庫県の三木。ノコギリのキャラクターまである三寿ヅ刃物製作所 ここいら建物は明治中期に建てられ、文化庁の登録有形文化財に指定されており、三木城跡周辺の観光情報スポットにもなっている。金物神社の鳥居をくぐると三木市立金物資料館。中には、三木の金物が展示してある。三木城二の丸跡には、三木市立みき歴史博物館。横には、三木市立堀光美術館。堀光というのは、金物の町三木において屈指の実業家となった...
おっとっと
- 2019/05/22
- 04:50

おっとっと うすしお味。 魚介類のフォルムをかたどったスナック菓子「おっとっと」。最近の「おっとっと」は、定番のイカやえびやタコのほかに深海生物11種が追加になっている。ちょっぴり塩味のかるーいスナック菓子だ。こちらは、ベジタブルおっとっとコンソメ味。ステゴザウルス、トリケラトプス、ティラノザウルスなどの恐竜に野菜や鍬や案山子まで恐竜は生き物やから百歩譲っていいとしても、鍬や案山子は生きてもないやん...