シロノワール キュート
- 2018/02/28
- 23:49

珈琲所 コメダ珈琲店誰もがくつろげる「街のリビングルーム」だ。へらへと串揚げを食べた後、お茶をしにやってきた。このお店、飲み物もさることながら入れ物もええ感じやねん。誰が猿やねん!二人はブレンドコーヒー。もうひとりはカフェオレ。みんなおとなや。そして私は…冬やのにサマージュース。甘夏の果肉たっぷりつぶつぶジュース。おっ、他にもなんか来たぞ!あみ焼きチキンホットサンドまちがいちゃうか?合うとる合うとる...
雑踏の中の静寂
- 2018/02/27
- 23:49

ものすごい人出のひなせかきまつり。このすぐ横に静寂な空間があった。五味の市横の加子浦歴史文化館。階段を上がるとひなせの歴史と文化にふれることのできる歴史文化館の入口。右側は蔵をイメージした文芸館。無料なので入ってみる。備前市出身の文芸作家、画家、作曲家を紹介している。作曲家として活躍中の岡千秋さんのコーナー。ほかにも、正宗白鳥・柴田錬三郎・藤原審爾・里村欣三ら著名作家や、児童文学作家・牧野大誓、日...
さかえおばさんに逢いに
- 2018/02/26
- 22:11

ひなせかきまつりの帰りに「さかえおばさん」に逢いに行こうと思っていた。あっ、あれはまさしく「さかえおばさん」。五味の市のひなせかきまつり会場で最下位を、ちゃうちゃう再会を果たした。一昨年は妻と、昨年は奈良の近鉄バファローズメイトと行ったことを、おばさんはしっかり覚えていてくれた。日生(ひなせ)のみかん。決して日生球場のみかんちゃうでぇ!誰がそんなこと思うかいな。日生の鹿久居島。大橋ができて行きやす...
ひなせかき祭2018 後半
- 2018/02/26
- 00:58

日生かきまつりふだんでも人が大勢の日生五味の市。今日2月25日はかき祭とあって人ごみの市や。岡山は、フルーツ王国だけあってこの時期みかんや文旦などの柑橘類も美味しい。日生町漁協前。通称・カキオコ牡蠣のお好み焼きだ。超混雑店タマちゃんも出店。手作りからあげボリューム満点、ボリューム満点オムそば ぼっけぇうまいかきの佃煮ここにも千屋牛の文字が見える。ピーチポークウインナーにカキ串焼北海道ロングポテト。カ...
ひなせかき祭2018 前半
- 2018/02/25
- 23:45

日生かきまつり2018年2月25日(日)午前9:00より岡山県備前市の日生町漁協「五味の市」周辺広場で「ひなせかき祭」が開催された。自慢の日生かきを備前市内外の方々にも堪能していただくために、毎年おこなっていただいてくれている。かき祭り限定特別価格の牡蠣の販売所に長い列。でも、私はまずはここ。商工会女性部による「かき雑炊」の販売所彩りも鮮やかプリップリの牡蠣が二個。これで200円とは、ほぼサービス価格や。さあ、...
きままや
- 2018/02/25
- 04:35

東京研修旅行の打ち合わせをせなあかんねんけど、串揚げでも食べながらやろか?そだね~。兵庫県高砂市にある串カツのお店。かんぱーい!突き出しは肉みそで、キャベツはおかわり自由。串揚げは、出てくるまで時間がかかるから先に注文しとく方がええ。じゃがいもパリパリサラダじゃがいもを細く切って揚げてあるから私の大好物ポテトフライを省略できるねん。ツナとトマトのサラダ来た~、とりあえずのメニューから あん肝ぽん酢...
鮨 与多呂
- 2018/02/24
- 04:24

2月22日は、にゃんにゃんにゃんで猫の日。偶然にこの日、猫の大好物・お魚を食べに行った。このお店に寄ったろ。加古川市の知る人ぞ知る高級寿司店。店内には、メニューの張り紙も看板もない。これで注文したろ。かんぱーい。突き出しは、蛸。柔らか~!にっこり。もちろん、お寿司は廻って出てこない。カウンターに置いてくれる。鯛とろ牛刺しみたい。あったかい茶碗蒸し。冷たいキリンレモン。知らん間にこんなん置いてくれとっ...
竹田城跡
- 2018/02/23
- 21:04

雲海の竹田城跡を見るために兵庫県朝来市に行った。JR竹田駅を降りて線路を渡る。播但線の線路に沿って北上すると竹田城趾登山口ここ駅裏登山道から30分ほどで登れるらしい。あちゃー、冬季は閉鎖しとるみたいや。城の裏側の山城の郷に行ってぐるっとまわらなあかん。今回はあきらめた。しゃーない、竹田寺町通りでも散策したろ。月星山 法樹寺竹田城最後の城主赤松広秀の供養塔があるお寺。虎城山 勝賢寺うちと同じ浄土真宗本願...
けいすけじゃ
- 2018/02/22
- 02:22

けいすけじゃけいすけってどこの「けいすけ」じゃ?上郡町観光案内所で聞いてみた。上郡町が生んだ偉人 大鳥圭介。「おおとりけいすけ」いうても京唄子の相棒の鳳啓助やない、大鳥圭介。いきいき交流ふるさと館。ちょっと車を走らせたところに大鳥圭介の生家があるというので行ってみた。兵庫県の最西端、赤穂郡上郡町岩木丙石戸地区。大鳥圭介は天保3年(1832年)という天保の大飢饉の時代に、播磨国赤穂郡細念村小字石戸で町医...
白旗城跡
- 2018/02/21
- 22:12

国指定史跡・白旗城跡国道373号線を上郡町に入り見えにくい看板を右にとるとこんな看板が目に留まる。「白旗城は、南北朝時代の武将赤松円心が建武3年(1336年)に築城した堅固な山城…」登ってみよう。登山道入り口のゲートを開けて自動車の轍があるのでそんなに急な山でもなさそうや。白旗城跡山麓 五輪塔群白旗八幡神社跡地に白旗城合戦で倒れた人々の供養塔がある。あっ、緑の蛇!木の根っこやった。栖雲寺跡こんなとこにお寺...