第15回オータムフェスティバルin龍野 栗赤飯編
- 2017/11/30
- 20:06

2017年11月24日(金)~26日(日)まで龍野城周辺で第15回オータムフェスティバルin龍野が行われた。紅葉真っ盛り!播州の小京都、城下町龍野には寺や蔵、そして多くの町家が現存しており古瓦や古木といった懐かしくも温かい色調のイメージが強いこの町が、年に一度、紅色一色に染まる。どこへ行っても人・人・人中でもこの一段と長い行列は何やろ?武者行列は桜の季節やし…朝どれレンコンを安く売ってるお店で毎年時間前に長蛇の...
第15回オータムフェスティバルin龍野 しょうゆ饅頭編
- 2017/11/29
- 21:27

第15回オータムフェスティバルin龍野 龍野は、云わずと知れた淡口醤油の本場。10円で入場できる「うすくち龍野醤油資料館」その横の蔵にはひとだかりヒガシマルの蔵醤油の郷 大正ロマン館昔の案内所?カネヰ醤油幼稚園検察庁小学校小学校のプール水練場という。龍野城龍野といえば云わずと知れた醤油の町。お菓子にもこんなのがある。醤油まんじゅう塩気が効いて甘い!...
第15回オータムフェスティバルin龍野 さつまスティック編
- 2017/11/28
- 21:49

童謡の里に行った。側溝のふたがとんぼ電柱もマンホールのふたも街灯の支柱もみんなとんぼ。そういえば、案内の標識もとんぼに見えてくる。三木露風の生家そう、赤とんぼの作者、三木露風がここ龍野で生まれたから赤とんぼの碑前に行くともれなく赤とんぼのメロディが流れる。さつまスティック露風くんも小さい時こんなん食べてんやろか。...
第15回オータムフェスティバルin龍野 穴子弁当編
- 2017/11/27
- 23:10

第15回目を迎えた「オータムフェスティバルin龍野」今年で5回目だが年々盛大になってきているような気がする。古民家を改造したカフェや美容室とは思われへん美容室脇坂安政が寛文12年(1672年)に築いた龍野城の城下町龍野は播磨の小京都と呼ばれている。本屋さん白壁の町並みが美しい。景観には気を使ってあり金融機関でもこんな建物だ。10時から店開きすんねけど9時からうろうろしてお腹が空いた。10時前に開いとる店があった。穴...
第15回オータムフェスティバルin龍野 お抹茶編
- 2017/11/26
- 18:56

燃える秋今年(2017年)も、11月24日から26日までJR本竜野駅からレトロな龍野地区周辺で「第15回オータムフェスティバルin龍野」が開催された。まちは紅 動き出でたる 龍野衆。年に一度、イベントやお店でおもてなしをしていただける。秋に龍野にきたらまずはここ。聚遠亭龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある歴史的建造物、庭園だ。紅葉の名所として名高い。いなかさんは、赤の葉っぱだけでなく、橙色や黄色、黄緑色、緑色の混在する...
日本モンゴル民族博物館
- 2017/11/25
- 04:25

今、話題のモンゴル。日本モンゴル民族博物館が、なぜか兵庫県豊岡市にある。 豊岡市といっても但東町。兵庫県の地図を蛸の横顔にたとえたら、ちょうど鼻に当たるとこ。三方が京都に取り囲まれているまちだ。京都が近い丹後地方とこの但東地域は、絹織物のちりめんが盛んにつくられていた。特にこの地域のちりめんは「但馬ちりめん」といわれ、養蚕から製糸、織りまで行い、京都まで運ばれることから「絹の道」といわれ、そのシル...
ポテリッチ
- 2017/11/24
- 22:49

ポテチ大好きのいなかさん。でも、うかうかしてたらなんぼでも美味いポテチが出る。ポテリッチ 絶品うま塩味フランス産岩塩使用こちらは、ポテリッチ 濃厚バター醤油味北海道産バターの深いコク...
第19回クラブ交流スポーツカーニバル
- 2017/11/23
- 23:49

第19回クラブ交流スポーツカーニバルスポーツクラブ21の交流大会で年に一度開催される。卓球、バレーボール、バドミントン、グランドゴルフなど日頃各クラブで競い合った技を披露する。いなかさんは、この赤いユニフォームのチームで出場。赤い服を着るにはちょっと早いが悪い気はせん。お楽しみはこれっ!みんなでわいわいがやがや言って食べるお弁当は、いくつになっても美味しい。そして試合が終わった後のもうひとつのお楽しみ...
いい夫婦の日
- 2017/11/22
- 23:22

11月22日は、いい夫婦の日。11月は、「いい」とも読めるため記念日がけっこう多い。兵庫県宍粟市山崎に妻と紅葉狩りに行ったあとかねてから行きたい行きたいと念願していたお店にランチに行った。但馬牛ステーキ、炭火焼ローストビーフ、しゃぶしゃぶの美味しいお店。こじゃれた部屋に通される。生ハムをオーダーする。乾塩法という伝統的な手法を用いて塩漬けし、直火式燻煙釜でスモークしてある。玉ねぎ、ドレッシングと相性抜群...
ウラメルコーン
- 2017/11/21
- 19:20

近大革命近畿大学広報部長が執筆した本だ。志願者数を10年で2倍に、そして4年連続日本一にした改革のキーマン。奇抜な戦略的広報を繰り広げて、今やビジネスマンから行政マンまで講演依頼が殺到中だそうだ。お菓子業界でもこんなのがある。パッと見はキャラメルコーンだが食べてみるとカレー味こちらは…チーズ味いろんなキャラメルコーンがあるが、基本は甘い系だった。なのになぜ?もういちどパッケージを見てみると「ウラキャラ...