人と自然の博物館
- 2016/11/30
- 04:01

人と自然の博物館 略して「ひとはく」兵庫県三田市にある兵庫県立の大博物館だ。人と自然をテーマにしているためとにかくでっかい!テーマも大きければ、建物も大きい。山と山との谷間を建物で橋渡ししている感じ。過去と未来も橋渡し。バスの駐車場に着くとそこはいきなり4階の高さで1階下がった3階から入場する。 ようこそ、ひとはくへ兵庫の自然誌鷲がうさぎを捕まえた!オオワシの巣いのしし二府四県(大阪府、京都府、和歌山...
自衛隊の任務
- 2016/11/29
- 04:56

駆けつけ警護 現地の国連司令部の要請などを受け、離れた場所で武装勢力に襲われた国連職員やNGO職員、他国軍の兵士らを助けに向かう任務。実施するかどうかは、自衛隊の派遣部隊長が要請内容を踏まえて判断する。警護対象を守る際には、武器を使う可能性もある。(2016-11-16 朝日新聞 朝刊 1総合)自衛隊の業務 ペンパイナッポーアッポーペンこんなこともする。 最新式の車両をもってイベント参加 そして、大災害のときにはこ...
明太子のテーマパーク
- 2016/11/28
- 04:04

かねふくめんたいパーク 明太子のテーマパークだ。 入館してすぐに、タラの仲間やスケソウダラの生態を学ぶ。 中国や韓国では、スケソウダラのことを漢字で「明太魚」と書く。そこから博多ではスケソウダラの卵のことを「明太子」と呼ぶようになったとか。 卵は、2本で1腹(ひとはら)という。 1腹の卵で、20万~30万の粒がある。氷川きよしの出迎えを受ける。めんたいランドと工場見学できたて明太子の無料試食。 フードコーナーで...
まちづくり協議会女性部会
- 2016/11/27
- 17:03

まちづくり協議会女性部会防災研修会に参加させていただいた。 三田市の兵庫県立人と自然の博物館に到着。 ここで、90分間みっちりと講義を受ける。 テーマは「兵庫の里山とその保全」うちの村でも森林整備作業を行っているため興味深く聞ける。 兵庫県では、豊かな「緑」を次の世代に引き継いでいくため「県民緑税」として個人ひとり800円徴収しているという。知らんかった!お昼は、ももたろうというお店に場所をかえ豪華なお弁...
スポーツカーニバルでのお楽しみと言えば…
- 2016/11/27
- 04:55

第18回クラブ交流スポーツカーニバル NPO法人加古川総合スポーツに所属するバスケットボールチーム、バドミントンチーム、卓球チーム、バレーボールチームなどが一堂に会して行われるスポーツクラブのイベントだ。 バレーボールに参加した。 ボールとしてではない、選手として… 楽しみはもちろんお弁当タイム。みんなと一緒に運動したあとのお弁当は最高!そして、もうひとつの楽しみは、これっ!おやつ 暗黙の了解でみんながおや...
手塚治虫ジュエリー絵画
- 2016/11/26
- 04:04

空を超えて~ ラララ 星の彼方~ ゆくぞ~アトム ジェットのかぎり~♪懐かしい! 子どものころ、よく見た。鉄腕アトム 写真を撮っていると店員さんに手招きされた。でも、このお店宝石店やから食いしん坊には全く関係ない。ダイヤモンドなんか噛んだら歯ぁ折れてまうがな。#ジュエリーカミネ元町店中に入って行くと…フィギュアやグッズがいっぱい。テンション上がる。ベルばらメルモちゃんリボンの騎士これも、ようテレビで...
あんあんあん、とっても大好き、かゆえもん♪
- 2016/11/25
- 05:11

あんあんあん、とっても大好き、かゆえもん♪ 無理があるなぁ。 正直に話そう。実は、諏訪山の麓の中華料理店に朝食を食べに行ってん。中華粥鶏肉と生姜のシンプルな具材ながら味は抜群!パクチーをトッピングすれば、まさに中華!包子がひとつ付いてくる。叉焼飽(焼き豚まん)をチョイス!デザートは、オレンジ。これで、750円ちょっと、小腹が空いているのでなんか詰めとこう。ウルトラマン?ううん、奶黄飽(卵のあんまん)!粥では...
ヌーハラ
- 2016/11/25
- 05:06

セクハラ、パワハラという言葉は、市民権を得たが、最近、「ヌーハラ」なる言葉を聞くようになった。「ヌードルハラスメント」日本人がそばなどの麺類をすする音が外国人には苦痛だというのだ。フジテレビ系報道番組が、そばなどの麺類をすする音をめぐる「ヌードル・ハラスメント」(ヌーハラ)を特集。そのなかで、メインキャスターを務めるモデルが「私はどんなお客さんがいても絶対すすります」ときっぱり言いきったことでます...
村のお仕事
- 2016/11/24
- 00:09

村のお仕事 村の墓地の山を公園にしようという一大プロジェクト。住民参加型森林整備事業山の中に入って行く。左側は、この間整備した手すり。黄色いテープと黄色いテープの間の木を伐採していく。ピンクのテープの木は切らずに残しておく木。京都の嵯峨野みたいになるかな。頂上に着くと、ううすら峠の池と播磨富士が見える。この前の木を4,5本切ると絶景になりそう。ええ感じになってきた。あっ、燃料が…烏龍茶 なんや、人間の燃...
11月23日 岩津ねぎの解禁日
- 2016/11/23
- 04:19

11月23日は、岩津ねぎの解禁日。岩津ねぎとは、兵庫県の中央部に位置する「朝来市」で栽培されている葱のことで、博多の万能ねぎ、群馬の下仁田ねぎと並ぶ日本三大ねぎのひとつとして全国に名を知らしめている。江戸時代に生野銀山で働く人々の冬の栄養源として栽培が始まり、現在では200名を超える生産者が栽培しておられる。岩津ねぎは白ねぎと青ねぎの中間に位置し、緑の葉も食べることが出来、他の白ねぎにはない香り、甘さ、...