久しぶりの艮さん
- 2016/07/31
- 05:44

四季の料理 艮(ごん)ひょうてい卵 いかのこのわた合え はすいも えび、そらまめ 煮あなご このお店は、季節季節の旬の食材を食べらせてくれる。あさり、鱧のすまし汁 鱧の湯びきと鮑、まぐろ、たこのお造り 鱧の湯びきあわびまぐろ琵琶湖天然鮎の塩焼き 枝豆、沢蟹 牛肉のハラミと焼き松茸 この時期に松茸がいただけるなんて夢のようだ。きのこの王様、まったけ肉の王様、牛肉ポテトサラダとマカロニサラダの競演 大きな松茸、今...
プロの誇りがつくる味 播州ハム
- 2016/07/30
- 02:31

播州ハム 昭和25年2月創業の播州ハム。 「本当に美味しいハムを正しい工程で心をこめて造りたい。お客さまの食生活も心も豊かなものにしたい。」というポリシーをもつハム屋さん。徹底した素材の吟味、自然塩の使用、熟成工程、炭火焼工程といった播州ハムのこだわりの製法が認められて、日経新聞「食卓をにぎわすごちそうハム」のランキングで堂々の1位に…。 和風ローストビーフ、炭火焼ボンレスハム、生ハム、パンテェッタ、ペッ...
はまう
- 2016/07/29
- 23:21

今年の夏の土用の丑は、7月30日の土曜日。夏の土用の丑の日には、一般にウナギを食べる。今のように土用にウナギを食べる習慣を広めた人物は、幕末の万能学者・平賀源内だといわれている。夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談された平賀源内は、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出しなさいと言った。「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を貼りだしたところ、うなぎ屋は大繁盛。これを他のうな...
サ・マーシュ
- 2016/07/29
- 00:21

「サマーはパンの季節!」「なにゆうとるねん、夏にパン食べたら口の中もちゃもちゃするやん!」「まあ、これ食べてみ。」ベーコンエピベーコンエピは、先が尖っているので一口で食べにくい。 一口で食べたら、口の中血だらけになるわ。チーズのパン 真ん中にカマンベールチーズがいっぱい。 あっ!そうや、店内の写真撮るのん忘れよった。 「店内の写真撮ってもかまへん?」「かまわん、かまわん、かまわんベール」食べたいパンは...
白鷺鱧
- 2016/07/28
- 04:49

大阪の天神祭、京の祇園祭で欠かせない魚、はも!姫路でも白い白鷺城とかけて売りだされている鱧。その名も「白鷺鱧」京料理の代表のように言われる魚だが、もともとはここ播磨灘で捕れた魚。その白鷺鱧の調理実演が、JFぼうぜ姫路とれとれ市場で行われた。先生は、天ぷら季節料理白雲まことオーナーシェフ中島さま。活きのいいハモは、ぬるぬるしていて暴れるのでつかみにくい。その上、危険な鋭い歯があるからやっかいだ。まずシ...
レストラン銀波荘
- 2016/07/27
- 22:47

レストラン銀波荘 播州赤穂 義士御膳お刺身3種盛と播磨野菜と瀬戸内魚介の天麩羅がセット穴子の柳川御膳瀬戸内の名産「穴子」と笹がき牛蒡を陶板で炊き上げ、とき卵を掛けて「柳川」に仕立てて食べる。車えびと牛フィレ肉のステーキランチ 16センチ以上の大きな車海老と牛フィレの鉄板焼を料理長自慢のタレでいただく。でっか!酢物・サラダ・フルーツ・ご飯・お汁・茶碗蒸つき。ごちそうさまでした。レストラン銀波荘 レストラ...
ホルモンうどん ふじ
- 2016/07/26
- 02:17

佐用町のひまわりまつりに行ったが生憎の不発。まあ、そんな時もあるわな。 ほんなら、その土地のグルメ食べよう。スタミナ食の代名詞的存在の「ホルモンうどん」ホルモンは、脂ギッシュな姿形をしているが実はヘルシー食品。ホルモンとは、実は内臓肉のことで肉をさばくときに「ほるもん(捨てるもの)」として捨てられていた。それが、博多のもつなべで一躍有名になり高級料理になってもた。ごうわくホルモンうどんの注文てややこ...
飛龍の滝
- 2016/07/26
- 00:28

涼しい滝でも見に行こう。普通、滝っちゅうもんは細い山道をずんずん登って行かな見られへんもんや。けど、ここはすぐ下まで自家用車で行ける。飛龍の滝 これまでは「飛龍の滝」といえば神奈川県足柄下郡箱根町だったが、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックロケ地になってからは、「飛龍の滝」といえばここ!官兵衛ゆかりの地登ってみる。着いた。滝中央部あたりの岸壁が突出し、水の流れに変化がついている。この形が飛...
カルチャークラブ才花 ワークショップ
- 2016/07/25
- 00:19

2016年7月22日 (金)、イオン加古川2Fで「カルチャークラブ才花」がオープン。22日から24日まで体験型のワークショップが10近く行われた。外でもじもじしていると、アロマストーンのKKさんが案内してくれる。いなかさんは、「筆文字あーと教室*嬉々*」さんで筆文字あーとミニレッスンを受講。同じようなものに、笑文字があるがあちらは一定のルールがあるらしい。でも、この筆文字あーとは自由。きき先生の見本を見ながら描い...
近畿大学有路教授監修 なまずの蒲焼き
- 2016/07/24
- 21:28
ついに一般発売となった「なまずの蒲焼き」。 2016年7月23日と24日の2日間、全国のイオンで発売された。 早速、購入した。 切ってみる。 ちょっと堅いがうなぎとほぼ同じ触感。うなぎより太短い。 問題は、味だ。 食べてみた。 泥臭くは全くない。 しかし、うなぎとは明らかに違う。 どちらかと言うと魚の蒲焼き。 オリーブオイル仕込みだからいい風味がする。うなぎと出されれば「?」だが、これはこれで別料理として美味しくいた...