丼の王様 かつ丼
- 2016/06/30
- 23:26

とんかつは、日本人が生んだ大傑作料理。豚肉は蛋白質が豊富で大量のビタミンB1 (thiamin:チアミン) を含んでいる。しかも、豚肉の脂肪にはリノールさんが含まれ血液中のコレステロールを減らす働きをしてくれるという。この豚カツをのせた丼の王様 カツ丼 1300円肉厚のとんかつ 一品は、なんきん大根とかいわれのサラダ味噌汁 たくあん かわいいプリン 紅茶(コーヒーも可)ごちそうさまでした。ほうらくや法楽屋関連ランキング...
南宗寺
- 2016/06/29
- 06:15

大阪堺市の南宗寺弘治3年(1557年)三好長慶が父元長を弔うために、大林宗套を迎え開山した臨済宗大徳寺派のお寺だ。慶長20年(1615年)大阪夏の陣により焼失した後、寺地を現在に移し、沢庵和尚らにより再建された。 甘露門徳泉禅寺お寺の境内の中にまたお寺がある。海会寺大雄宝殿沢庵宗彭 沢庵和尚といえば徳川家光に大根の漬物をふるまい、のちにその食べ物が「たくあん」となったと言われている。かずさんもたくあんを使った料...
阪急そば 若菜 十三店
- 2016/06/27
- 23:21

阪急電車十三駅構内にあるお蕎麦屋さん。 以前は立ち食いだったが現在は座って食べれるお店。一歩中に入って外を見なければ、駅ナカにいることを忘れてしまうほどだ。 ここの名物はなんと言ってもこれポテトそば(うどんも可) 370円おそばの上にフライドポテトが盛ってある。ポテト好きには、たまらん! 「ポテトとそばとを別々に喰いたい」というリクエストにお応えして、最初はそばとポテトは別々に運ばれてくる。普通の和そば...
551の箱って何かに似てない?
- 2016/06/26
- 05:40

551 なんば蓬莱豚饅(ぶたまん)夏で暑かっても、あったかい豚まんは美味しい。豚まん 間違っても肉まんと言ってはならない。肉といえば牛肉のことやから、これを「肉まん」といったら語表記になってしまう。なかの餡も美味しいが、皮がほんのり甘くてなんともいえない。ところで、この豚まんの入っている箱何かに似てない?そう、消防車南海電車なんば駅構内で購入551蓬莱 南海なんば駅 551蓬莱 南海なんば駅関連ランキン...
CoCo壱
- 2016/06/25
- 23:46

ここ一番のときに食べるカレーCoCo壱 ソース、辛さ、ライスが選べるが、初めて行った方にはわかりにくい。わかるのは、トッピングだけ!たまごサラダ CoCo壱番に勝つチキンカツカレー チキンなのであっさりさっぱり。ビーフカツカレー でも、カレールーは、ポーク 牛すじ煮込みカレー +野菜関西地区限定トロットロの牛すじにたっぷりのネギの入ったカレーねぎは、玉ねぎではなく青ねぎ。辛さは、普通にしたけど、ピリッとスパイシ...
まるごと搾ったポン太のりんごジュース
- 2016/06/24
- 23:06

まるごと搾ったポン太のりんごジュース青森産りんごの「むつ」と「王林」だけを使用した果汁100%ジュース。吉本のお笑い芸人で八百屋でもある土肥ポン太氏が飲み比べ、一番美味しい黄金ブレンドを決定した。 酸化防止剤不使用でも褐変しないJAアオレン独自の「密閉搾り」製法!日本農林規格JASマーク取得。...
ふりかけが…
- 2016/06/23
- 00:40
第5回あじさいまつり ちゃんぽん編
- 2016/06/22
- 06:26

第5回あじさいまつりに行って来た。あいにくの雨。でも、イベントの雨は、意外と嫌いやない。花がきれいし、人も少ない。ピンクのあじさい水色のあじさいどっちも捨てがたい。境内ではこんなこともやっていた。日本全国・小麦料理味比べ 八幡浜ちゃんぽんvsあかし玉子焼受付で、600円払ってトレーをもらう。それを、八幡浜ちゃんぽんと玉子焼のブースに持って行って乗せてもらう仕組みになっている。八幡浜ちゃんぽんとは、長崎...
第5回あじさいまつり 玉子焼編
- 2016/06/21
- 06:37

第5回あじさいまつりが行われた。住吉神社 境内には、20品種約2,500株のアジサイが咲き乱れる。雨にあじさいはよく似合う。 明石に来たらこれを食べらなあかし玉子焼芸名「明石焼」 本名「玉子焼」江戸時代終わり、江戸のべっ甲職人が明石に滞在中、土産にもらった玉子を着物のふところに入れていたところ、その玉子が割れてしまい、寒さのために白身が固まってしまった。べっ甲職人はそれをヒントに研究を重ね、高価な珊瑚(...