ひなせかきまつり2016 みかんスープ鍋編
- 2016/02/29
- 23:16

ひなせかきまつり2016シーズン到来!めーっちゃ旨い赤穂線沿線のかきぷりっぷりで大きく新鮮。日生カキオコの有名店、タマちゃんも出店している。でも、いきなり牡蠣のお好み食べたら、あと何にもはいらへんがな。カキフライソフトクリームも捨てがたいな。ソフトの上に牡蠣フライをどーんと乗せてある。こういう奇抜な食べもんすっきゃねん。もうちょっと、探したろ。なんや、これっ!備前みかんスープ鍋 400円一口食べると、...
ひなせかきまつり2016 かき雑炊編
- 2016/02/28
- 15:33

今年も、やってまいりました、ひなせかきまつり。略してひなまつり、なーんちゃって、誰もそんなベタなおやじギャグ言わへんか。平成28年2月28日(日)午前9:00~午後15:00「五味の市」周辺広場☆焼きかき体験(バーベキューコーナー)☆かきむき体験☆かきづくし販売(日生かき・殻つき若かき・かきフライ・かき飯・かき汁など)☆特産品販売今シーズンは、牡蠣が不作とあって、お隣の赤穂市、相生市が早々と中止を決...
金豚
- 2016/02/27
- 23:01

金豚昔、長浜ラーメンと言っていた。久しぶりに行ってみる。高菜食べ放題!手羽先 3尾手羽先の数え方って、1尾、2尾でええんやろか。味玉ラーメン目ん玉の上にネギが乗っとる。こっちは、チャーシューメン。焼豚たっぷりチャーハン紅生姜たっぷり入れる。紅生姜って、とんこつラーメン屋か牛丼屋でしか食べへんような気がする。替え玉は、細麺なので堅麺でお願いする。二杯目は、紅生姜、胡麻、高菜をどばっと入れった。ほんまに...
さかえおばさんの台所 帆野果
- 2016/02/26
- 00:36

岡山県備前市日生の町の目の前にある鹿久居島。夢のような橋が架かった。「備前(はあと)日生大橋」南農園直営店 ひとりで切り盛りされているお店だ。挨拶がわりに、みかん100%ジュースをいただく。 めっちゃ濃厚 「サイダーで割ったら美味しいよ」といって三矢サイダーを入れてくれた。おばさんとの楽しい会話が続く。向かいの鶴島はゴルフ場の関係もあって人口400人なのに、この鹿久居島は、人口なんと10人。この南家を入れて...
日生のどんぶり屋
- 2016/02/25
- 00:13

日生の魚市場「五味の市」のすぐ向かいにある「海の駅しおじ」その中に、漁協直営店ならではの、海の幸てんこ盛りのどんぶり物が味わえるお店がある。日生丼、三色丼も捨てがたいねんけどここはかき天丼 ししとう かぼちゃ 牡蠣の天ぷらがどーんと7個 かきフライ、かきの唐揚げは食べたことあんねんけど牡蠣の天ぷらは食べたことなかった。こちらはかき丼 牡蠣の佃煮が乗っているどんぶりを想像していたが全然違うかった。ささがき...
五味の市
- 2016/02/24
- 06:59

岡山県備前市日生 ここに、日生町漁協の魚市場「五味の市」がある。 日生といえば牡蠣だが、牡蠣以外の海の元気が終結している。ひなせかきまつりの一週間前の雨の日やいうのに車と人でいっぱい。 牡蠣の佃煮カキのオリーブオイル漬けアヒージョとか言うんやったな。お肉もある。 おかやま黒豚こめかみ串あたり串あたりとは、首のところらしいねんけど、豚の首ってどこやねん!カキ串焼バーべQグルメ ぶち...
姫路の神社
- 2016/02/23
- 00:17

姫路の神社といえば、だいたい思いつくのが、総社神社、護国神社、広峯さんあたり 姫路城のすぐ北にある神社 その名も、 姫路神社寸翁神社(左奥)と河合道臣の胸像岩倉稲荷神社鳥取県鳥取市にも、同名の姫路神社があるとか。 でも姫路といえば、やっぱり姫路おでん いろんなところで売っているが、かにかまで有名なヤマサ。姫路おでんの特徴は、生姜醤油で食べること。たまご、こんにゃく、ごぼ天そしてなんといっても、牛すじ肉...
味覚糖
- 2016/02/22
- 06:53

今日、味覚糖から新製品が発売されるようだ。その訳は近畿大学21号館1階UHA味覚糖と近畿大学がコラボ多分、生協の売店で売られる。そくちびるでチューするの?2.22 UHA味覚糖×近畿大学 始動(たぶんハイチューかな?)...
梅のうめえソフト
- 2016/02/21
- 20:41

梅が咲き始めた。早咲きの梅は満開になっている。花といえば今でこそ桜を思い浮かべるが、奈良時代以前は、花といえば梅を指していたとか梅も綻び始めてきた。「梅花霜雪を経て開く」これは、梅の花は厳しい冬の寒さを経て春一番に品格高き花を咲かせると言う意味だ。難波津に咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花 観梅して、梅の匂いを嗅いだらこんなものが食べたくなった。梅ソフトカリカリ梅が入っている。甘いソフト...
割烹 艮
- 2016/02/19
- 23:59

大阪千日前の水掛不動さん正確には、西向不動明王御利益は何でも願い事の手助け・後押しをして戴ける。 水を掛けるので、水商売の繁盛が叶う 前の二人の童子を男女にみたてて、縁結びが叶う 忿怒の顔・怒りの相にて、悪い事柄・悪魔・敵を退治して下さる。 火の中におられ、衆生の悪い心(貪・瞋・痴)を焼き尽くす。ここから西南の方向の料亭に行った。前菜 黒豆あなごの鳴門巻き えびの艶煮 おくらごま和え だし巻きたこの柔...