2015年をふりかえって 7
- 2015/12/31
- 00:23

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。11月日29日第1回神戸パンまつり そばめしパン編焼きそばパンかいな。 まあ、炭水化物を炭水化物ではさんどる関西らしい食べ物いうたら食べ物やけど… あっ、ごはん粒が入っとるやんけ! そばとごはんとパンの三大主食が一度に味わえる奇跡のパン。11月日30日2015うまいもんグランプリ 塩サブレ編赤穂のし...
2015年をふりかえって 6
- 2015/12/30
- 00:07

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。11月日9日第25回播磨町大中遺跡まつり 肉編こちらはスベアリブ11月日10日飴細工 みのりさん11月日12日神姫バスの大感謝祭 ポップコーン編この肌色のカラーがなんとも言えん神姫バス。バスは人を運ぶ。バスの八百屋神姫バスが新鮮な野菜たちを運ぶ。11月日14日全国古代体験フェスティバル2015あっ、...
2015年をふりかえって 5
- 2015/12/29
- 23:54

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。9月日30日物産展 近畿大学ホームカミングデー近畿大学附属農場産 梅干10月日8日金閣は、別格ほんまにきれい。キラキラや。10月日13日一休寺少年 一休像10月日17日丹波篠山味まつり 町中が丹波黒編箱風呂製作所うば車店までもが、黒豆を売っている。10月日19日こんな美味しいあんみつは、食べたこ...
2015年をふりかえって 4
- 2015/12/28
- 00:25

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。7月日25ニパチで爆食いカニみそきゅうりの一本漬け7月日26祝いの席で上品食い オマール海老フロマージュブランのムース クーリトマトとバジルのソース キャビア飾り 上品な料理や。8月日3楓屋豚と豆腐のわさび醤油ドレッシング 8月日9かれー処 相撲屋横綱かれー(特盛) とん勝のせ 1500円 8月日23...
2015年をふりかえって 3
- 2015/12/27
- 23:33

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。6月1日相生ペーロン祭用意はいいかー!オウー!こちらも向かうところ敵なしのスーパードルフィン。前人未到の13連覇!6月15日天ぷら季節料理 白雲まこと「ここの天ぷらがいいね」と君が言ったから6月16日は、べログ記念日。香 天ぷらコース 6月18日明石・時のお祭り 時のウィーク2015食べたもの、ふわふ...
2015年をふりかえって 2
- 2015/12/26
- 23:52

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。4月7日おの桜づつみ回廊 その一エドヒガン 4月11日貴久政 祇園高級料亭の佇まい。祇園のこんなお店でごはん食べたら目ぇ剥くねんやろなぁ。4月13日幽霊子育飴京名物 幽霊子育飴4月21日菜たね街道花まつり4月日26太市たけのこまつり たけのこごはん編味自慢※太市の筍 たけのこごはん4月29日...
2015年をふりかえって 1
- 2015/12/25
- 23:49

毎年恒例の「2015年をふりかえって」いなかさんのべログから傑作を選んでみました。タイトルをクリックして見てくださいね。1月25日第9回 室津かきまつり 牡蠣入りお好み焼き編1月27日その名も近大みかん2月2日赤穂かきまつり 牡蠣たこ焼編最近あまり見ない舟に乗せてある。池に浮かべて記念撮影したろ。2月4日ひねどり中ひねぽん 鳥料理 今井 2月10日相生かきまつり カキとネギのプチ焼き編牡蠣入り焼きそば2月26日ひなせ牡蠣ま...
麺屋 こころ
- 2015/12/23
- 22:36

ボクシングを観に行った。ボクシングは、ハートや、こころや!帰りがけに食べたもの関西初の出店、名古屋名物まぜそば。 まぜそばとは、黄卵、ひき肉、水菜、九条ねぎ、玉ねぎ、のり、にんにく、魚粉のトッピングと混ぜて食べるそばのこと。チーズ入りカレー台湾まぜそばピリ辛にんにく有り 940円めっちゃ、長い名前や。まずは、そのまま食べる。途中で、こんぶ酢を入れて味をまろやかにする。 タレは、少し残す。 その訳は、追飯 ...
冬至の日に口に入れたもの
- 2015/12/22
- 23:27
冬至とは二十四節気の一つで、北半球では一年のうち昼が一番短く、夜が一番長くなる日。昔は、だんだん昼の時間が短くなっていくのを見て、冬至の日は、「死に一番近い日」といわれていた。そのため、厄除けのために南瓜を食べたりゆず湯に入ったりするのだ。なんきん(かぼちゃ)きのこあんかけかぼちゃのにっころがしかぼちゃは、栄養豊富で体を温める効果があるので、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないとされている。そして...