太市たけのこまつり 竹の子天編
- 2014/04/30
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへ応援いただける方は、ぽちっとお願いします。姫路の老舗 かまぼこのハトヤ昔ながらの手造り製法で、素材の持ち味を生かした「かまぼこ」を作っている。1960年、1966年には東宮御所へ献上。その後も数々の栄誉賞を頂くなど、品質の良さは最高級だ。ハトヤ蒲鉾は、冷凍スリミを全く使用してないという。瀬戸内で獲れた白グチ等を職人が原魚処理から焼き上げるまで手作業で行っている。実演販...
太市たけのこまつり 竹の子とバターライス編
- 2014/04/29
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへ応援いただける方は、ぽちっとお願いします。たけのこといえば、竹の子ごはんが思い浮かぶが こんなのもある。竹の子とバターライス クリームチキン でっかいチキンと大きい竹の子がバターライスとよく合う。食べ物以外のことはいなかさんの絵日記で...
太市たけのこまつり たけのこもなか編
- 2014/04/28
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへ応援していただける方は、ぽちっとお願いします。太市たけのこまつりたけのこの天ぷら、たけのこごはん、たけのこのバターライス、竹の子天とグルメがいっぱいのイベント。デザートは、苺大福 こんなのもある。 たけのこ羊羹たけのこ最中 竹かごの中にもなかの皮とあんこが入っている。スプーンであんこをすくって皮にのせてふたをしたらできあがりパリパリで甘くておいしい。タケノコもそん...
姫路健康フェスティバルで食べたもの
- 2014/04/27
- 19:27
にほんブログ村人気ブログランキングへぽちっとお願いします。2014年4月27日(日) 姫路健康フェスティバルが、イーグレひめじ・大手前公園で開催された。 「医療ってなに?」そんな疑問を楽しく学べるイベント イーグレひめじ3階あいめっせホールで9時30分から開会セレモニーが行われたあと「アースマラソンの裏側すべて話します!」と題して間寛平さんのトークショー その他、健康のこと、病気のこと、予防のこと、検査のことなど...
太市たけのこまつり 天ぷら編
- 2014/04/26
- 23:03
にほんブログ村人気ブログランキングへぽちっとお願いします。春の味覚の代表は、なんと言っても「タケノコ」2014年4月26日 姫路市太市において「太市たけのこ祭り」が行われた。 たけのこ大感謝祭太市と書いて「おおいち」と読む。タケノコの名産地だ。場所は、桜山公園めちゃめちゃ広い。若竹クラブの太鼓でオープニング 目玉は、生たけのこの直売とたけのこの天ぷらの試食 生たけのこの直売は、早朝より大行列。たけのこ天ぷら...
ポテチは、醤油
- 2014/04/25
- 22:34
にほんブログ村人気ブログランキングへぽちっとお願いします。この頃、定番になりつつある醤油味のポテトチップス カルビー ポテトチップス 関西だししょうゆ 関西風のだしがきいた、上品な味わい。 かつお風味とまろやかな昆布のうまみが味わい深い。 関西の味10%増量 カルビー ポテトチップス 北海道バターしょうゆ味 風味豊かでコクのある北海道バターに香ばしいしょうゆをきかせたポテトチップス。 北海道の味 カルビー ポ...
蝉
- 2014/04/24
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへぽちっとお願いします。最近、市民権を得つつある煮干しらーめん。あっさりタイプの「にぼしそば」お店に入って左手の食券自動販売機で食券を買う。こってりしてるようだが、意外とそうでもない。唐揚げセット唐揚げもおいしいがごはんがここは、ごはんの具がたくさんある。魚粉のふりかけもある。蝉にほんブログ村近畿大学 まなびや通り麺屋 蝉 06-6721-2366大阪府東大阪市西上小阪14-13交...
ヤマサのちくわ、かまぼこ
- 2014/04/23
- 20:43
にほんブログ村人気ブログランキングへぽちっとお願いします。ヤマサ蒲鉾 第二工場かまぼこ ちくわを作っている。 魚の肉をすりつぶした「すりみ」①擂潰「すりみ」に玉子の白身、塩、砂糖、みりん、澱粉などで味をつけながら練る。②成形③加熱④冷却トンネルフリーザーとよばれる冷却機で冷やす。できあがり⑤包装かまぼこ見てて飽きがこない。1日の生産量 約20万パック食べ物以外のことはいなかさんの絵日記で...
ヤマサのカニかま
- 2014/04/22
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへぽちっとお願いします。美しい緑と清流に囲まれたヤマサ蒲鉾 第一工場カニ風味かまぼこを作っている。 ①擂潰すり身にかにの茹で汁を混ぜてかに風味にする。うすいシート状のものを細く糸のようにして撚っている。②成形この赤いのは、すり身にトマト色素とパプリカ色素を混ぜて赤くしている。③加熱④冷却⑤包装ヤマサ蒲鉾のこだわり水へのこだわりヤマサでは、上水道、工業用水は一切使用してい...