2013年をふりかえって⑦
- 2013/12/31
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえって98体の案山子を見て,98粒の落花生を食べるようこそ,奥播磨かかしの里へ交通係の消防団員さんが道案内いつも,ごくろうさまひこにゃん丼近江ステーキ丼「ご当地キャラ博in彦根2013」期間中2日間だけの限定200食この2日間だけは,「ひこにゃん丼」と呼ぶ。かんでかんで冷たいサラダわさび菜,オクラ,きゅうり,レタス,パプリ...
2013年をふりかえって⑥
- 2013/12/30
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえってそばいきんぐ卵入れて,わさび,ねぎ,とろろを入れてつるつるつる101体のゆるキャラを見て,101本の串カツを食べに大阪・新世界に行った。串カツを食べてゆるキャラを見て串カツを食べてゆるキャラを見て串かつ 食べ放題 完全制覇山の幸邪魔くさいので,山の幸7種を1本ずつキター豚バラ 食べ物以外のことはいなかさんの...
2013年をふりかえって⑤
- 2013/12/29
- 19:11
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえってそろばん亭なんか,風呂桶みたいや。となりのお茶碗が,子ども茶碗に見える。すごいボリューム。すだちそばすだちそば涼しそうな器にのって出てくる。ピッコロライスピッコロカレーのピッコロライスライスにふわとろ卵をかけて,ミンチカツをのせる。...
2013年をふりかえって④
- 2013/12/28
- 19:11
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえって明石ラーメン135名物中国の中華料理第24回アーモンドフェスティバルまるで,桜の花見のようアーモンドの花。三ッ山大祭せまい敷地に建っているため、なかなか思うように写真が撮れない。 広東料理 四興楼 食べ物以外のことはいなかさんの絵日記で...
うえがきあられまつり
- 2013/12/28
- 09:35
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。 年末恒例の植垣米菓・「あられ祭」が加古川市植垣米菓工場内で行われる。 食いしん坊は,これに行かないと年が越せない。12月28日、29日の両日10時から16時まで 開店前には,長蛇の列それもみんな,段ボール箱をもって工場内の特設会場では,おかき、あられ、おつまみ,小餅などを工場より直販している。あれっ,こんなのも売っている。かりんち...
2013年をふりかえって③
- 2013/12/27
- 19:10
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえって第2回 ビッグひなまつり小野市のでっかい雛飾り。但東町で熊に出会うたまごかけご飯のお店。きのさきと言えばかにづくし 食べ物以外のことはいなかさんの絵日記で...
2013年をふりかえって②
- 2013/12/26
- 19:10
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえって相生産かきまつり牡蠣のフライはよくあるが,牡蠣の唐揚げ。みつ梅まつり梅の入ったにゅうめん。サラダダイエット一時は,ダイエットも 食べ物以外のことはいなかさんの絵日記で...
2013年をふりかえって①
- 2013/12/25
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへポチっと押していただけたらうれしいなぁ。2013年をふりかえって初夢ケーキをたらふく食べる夢を見た。室津かきまつり牡蠣の入ったコロッケ美味しかったなあ。和そばの焼きそば加古川の老舗うどん屋さん。マル万 食べ物以外のことはいなかさんの絵日記で...
赤穂浪士を感じたいときは…
- 2013/12/24
- 00:00
にほんブログ村人気ブログランキングへ励みのため,バナーをポチッとクリックしてくださいね。赤穂浪士討ち入りの日の次の日。忠臣蔵、浅野家ゆかりのお寺に行ってみた。浅野家ゆかりのお寺と言えば、播州赤穂の花岳寺、東京にある泉岳寺が有名だ。でも,行ったところは,久学寺。この久学寺も浅野家ゆかりのお寺として三がく寺の一つとして数えられている。赤穂藩歴代の城主と浪士の位牌がまつられており、秋には紅葉が美しく、毎...
うすくち醤油のおせんべい
- 2013/12/23
- 18:53
にほんブログ村人気ブログランキングへ励みのため,バナーをポチッとクリックしてくださいね。全国各地に資料館と言われるものはたくさんあるが、入館料なんと10円の資料館がある。 兵庫県たつの市龍野町にあるうすくち龍野醤油資料館。 世界初の醤油博物館でもある。播磨平野の豊かな米、小麦、山間部の質のよい大豆、それに赤穂の塩が龍野醤油を産んだ。 ひとくちに醤油と言ってもこんなに種類があんのか。醤油のできるまで年代...