松尾芭蕉
- 2021/01/19
- 04:34

三重県伊賀市は、忍者と芭蕉翁のまち。史跡芭蕉翁誕生の地。松尾芭蕉の生家に寄ったが、改修中だった。芭蕉祭。芭蕉さんは、忍者と並んで伊賀の人に愛されているみたいや。何年たっても地元の人に愛されている人は、やっぱりええ。竹藪。三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある伊賀市立芭蕉翁記念館。入ってみる。入場料 大人(大学生以上)300円。入ってすぐ正面にある芭蕉翁像。エントランス以外は、写真撮影禁止。衣装...
松尾芭蕉
- 2020/12/29
- 23:57

ようこそ伊賀へ伊賀は、忍者の里、芭蕉の里。松尾芭蕉の生家に寄ってみた。史跡 芭蕉翁誕生の地。11月28日現在、修理中であった。松尾芭蕉さんは、地元でも愛されているようでよかった。竹藪。芭蕉翁記念館(ばしょうおうきねんかん)。芭蕉翁記念館は、三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある伊賀市立の松尾芭蕉に関する記念館。昭和34年(1959)神部滿之助氏の篤志寄付により俳聖芭蕉翁を顕彰する事業のひとつとして建て...
伊賀流忍者博物館
- 2020/12/28
- 22:57

伊賀に行ったら、まずはここに行くべし。伊賀流忍者博物館。伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)は、三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある忍者に関する博物館。1964年 - 上野市(現伊賀市)高山にあった民家を移築し、忍術研究家である奥瀬平七郎が忍者屋敷として開設した。伊賀は、忍者の里。伊賀流忍者屋敷。忍びの風呂。風呂に入っていて出歯亀に覗かれたらフタを落として風呂釜に隠れる。調理をして...
宝塚市立手塚治虫記念館
- 2020/06/09
- 20:05

行きたい行きたいと思っていた宝塚市立手塚治虫記念館。新型コロナウイルス感染拡大防止のため永い間休業していましたが、2020年6月8日の月曜日からリニューアルオープンしました。地下入り口は閉館。1階入口にまわりました。宝塚市平和モニュメント「火の鳥」。エントランスホール。リボンの騎士のサファイヤがグリーティングしてくれます。基本テーマは、「自然への愛と生命の尊さ」。兵庫県宝塚市で約20年間を過ごした手塚治虫...
小赤壁
- 2020/01/20
- 04:52

姫路の知る人ぞ知る名所に行った。行きたい行きたいと思いながら、なかなか行けなかったところだ。小赤壁と書いて「しょうせきへき」と読む。まずは、その小赤壁公園に向かう。穏やかな瀬戸内の海が一望できる。木庭神社。1615年(元和元年)三木九右衛門宋栄による創建と伝えられ、灘のケンカまつりで有名な姫路市白浜町・松原八幡神社の別宮である。その後、風雨の害により大きな損傷を受け1741年(寛保元年)に木場村の医者であ...