忍者市伊賀の里
- 2020/12/23
- 04:22

三重県伊賀市に入って踏切で停められて、電車の通過を待っていたら、こんな電車が来た。伊賀の里は、忍者の里。車を道路脇に停めて次の電車を待ってみた。普通の車両やった。忍者列車を観るのも、今回の伊賀訪問の目的のひとつ。こうなったら、駅に行くしかない。上野市駅(うえのしえき)は、伊賀市上野丸之内にある伊賀鉄道伊賀線の駅。 忍者市駅(にんじゃしえき)の愛称も持つ。上野市は三重県西部に存在した市で、2004年11月1...
金崎宮と金ヶ崎城跡
- 2020/10/06
- 04:02

福井ツアー2日目。今日は、敦賀市内を観光の予定だが、どこからまわろう?まずは、体力のあるうちに、市内の金崎宮と金ヶ崎城跡から観てまわろうと思う。参道途中にある火防の神・愛宕神社。目指すは、金崎宮(かねがさきぐう)。鳥居が見えてきた。1893年(明治26年)、当時の敦賀の人々の請願によって尊良親王(たかながねしんのう、1311年~1337年)を御祭神として創祀された金崎宮。1982年(昭和57年)には改築され、現在に至...
福崎散歩
- 2020/06/23
- 04:26

神戸福祉医療大学姫路キャンパス。昔、ひめがくキャンパスランドという一大娯楽施設があった跡地で、神戸でも姫路でもない福崎町。門を入ると右手に一風変わったベンチが備え付けてあります。タタミタタキという妖怪がうちわを持ってあおぐポーズをしています。スクールバス乗り場には、フクちゃんとサキちゃん。ソーシャルディスタンスをとりながらバスを待っています。ここ福崎町は偉大な民俗学者・柳田國男先生が生まれたまち。...
宝塚散策
- 2020/06/10
- 19:17

兵庫県人やのに、これまで中国縦貫道で通過するのは除いて一度も宝塚市に行ったことがありませんでした。この度、初めて、憧れの宝塚の地を踏みました。阪急宝塚駅から宝塚歌劇に続く花のみち。手塚治虫 リボンの騎士。手塚治虫先生は、幼少期から約20年間をこの宝塚で過ごしました。宝塚大劇場が見えてきました。ここら辺一帯は、阪急阪神東宝グループの創始者・小林一三が手がけた宝塚大劇場、宝塚大温泉、動植物園と遊園地があ...
ご当地飲料
- 2020/06/07
- 00:06

冷たいものが恋しくなる季節がやって来ました。みかんコーラと富士山サイダー。みかんのコーラ?静岡県日本平産の「はるみ(みかん)」果汁を使用したコーラだそうです。なぜ、サイダーやったらあかんのやったんでしょうか?こちらは、富士山のコーラではなく、富士山サイダー。あっ、誰か富士五湖に身投げしよる。早まったらあかん。フチ子さん。...