小野ひまわり畑
- 2019/08/16
- 04:29

この夏は、西播磨の大きなひまわり畑に行かれんかった。東播磨のひまわり畑に行っとこ。ひまわりの花弁は大きな1つの花のように見えるが、実際は頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成しているのだ。小野市立ひまわりの丘公園。国道175号線に隣接しているので、とにかく兵庫県下どこからでもアクセスがいい。ひまわりはキク科の一年草であり、日回りと表されることもある。ほかにもニチリンソウ(日輪草)、ヒグ...
お土産
- 2018/12/02
- 23:18

大河ドラマ 西郷どん(せごどん)も佳境に入ってきた。西南戦争に突入して田原坂で激闘を繰り返し、最期は城山で…お土産をいただいた。ボールペン。西郷どんの愛犬 つんのボールペンそして西郷どんのブッセ。西郷どんらしく豪快。わっぜ うまか!あいがとさげもした...
大庄屋三木家住宅
- 2018/06/20
- 04:55

大庄屋三木家住宅長い間、修理していたお家が開放になった。兵庫県神崎郡福崎町西田原にある歴史的建造物(兵庫県指定文化財)。三木家は、1655年(明暦元年)、飾万津(飾磨)から福崎町辻川の地に移り住み、姫路藩の大庄屋として地域の政治と文化の中心的存在となっていた。福崎町出身である民俗学の父柳田國男も10歳から12歳頃までこの三木家で生活したという。ひろしき風呂敷でもはたまたピロシキでもない。ひろしきとは、昔、町家...
白旗城跡
- 2018/02/21
- 22:12

国指定史跡・白旗城跡国道373号線を上郡町に入り見えにくい看板を右にとるとこんな看板が目に留まる。「白旗城は、南北朝時代の武将赤松円心が建武3年(1336年)に築城した堅固な山城…」登ってみよう。登山道入り口のゲートを開けて自動車の轍があるのでそんなに急な山でもなさそうや。白旗城跡山麓 五輪塔群白旗八幡神社跡地に白旗城合戦で倒れた人々の供養塔がある。あっ、緑の蛇!木の根っこやった。栖雲寺跡こんなとこにお寺...
第114回 赤穂義士祭 その三
- 2017/12/16
- 23:19

第114回 赤穂義士祭 その二より。大名行列 11時40分江戸時代、大名が参勤交代や江戸城への登城などで公式外出する際の行列のことをいう。かた箱の合わせ方ヒゲ奴が、独特の踏み足で拍子をとって歩く。毛槍の受け渡し奥方と若殿江戸時代の参勤交代の目的には諸説あるが、諸大名に対して毎年多数の家臣を率いて領国と江戸との間の旅をさせることにより 藩の経済的出費を増大させ 、幕府に対する勢力対抗に必要な 軍資金の蓄積を阻...