敦賀ブラブラ
- 2020/10/08
- 04:05

福井ツアー二日目は、観光都市敦賀をブラブラ。まずは敦賀港駅ランプ小屋の横に駐車して、松尾芭蕉の句碑が建立されている金前寺にお詣りする。本尊の十一面観音は、「今昔物語」にも由来が記されている縁結びの「袴掛観音」(はかまかけかんのん)として知られている。芭蕉翁鐘塚。建武4年(1337)足利軍と南朝方の新田軍の激しい戦闘「金ヶ崎合戦」があった。松尾芭蕉が敦賀を訪れたのは、その数世紀後の元禄2年(1689)。新田義...
第116回 赤穂義士祭 2
- 2019/12/18
- 04:12

2019年12月14日、主君の無念を討ち入りで晴らした赤穂四十七士をしのぶ「赤穂義士祭」が、兵庫県赤穂市で行われた。忠臣蔵パレードの中でもクライマックスの義士行列と並んで人気のある東映剣会の皆様方による殺陣(たて)。とにかくかっこいい!大石内蔵助。剣豪・堀部安兵衛。一転して義士娘人力道中。第35代赤穂義士娘お二方が人力車に乗って笑顔を振りまく。こども大名行列 赤穂市大名行列保存会。大人の大名行列に続いて...
間違いのない源六
- 2019/07/14
- 23:40

山口にいる長男がひょっこり帰ってきた。「夕飯、一緒に焼肉でも…」というと「昨日、友達と食べた」と言う。「美味しい地鶏と季節料理がいただけるお店があるねんけど…」というとすぐに「行きたい」と。ここのお店は、間違いがない。最近、鶏肉でも刺身を提供してくれるお店が少なくなった中で…播州百日どり刺身盛り合わせ。珍しい砂ずりの刺身もある。脂ぎもはごま油で、砂ずりは生姜醤油で、ささみはワサビ醤油でいただく(別に...
丹波三宝
- 2019/01/21
- 04:34

兵庫県丹波市柏原町。柏原と書けば、人名は「かしわばら」、大阪では「かしわら」、滋賀県長浜市は「かしはら」、和歌山県橋本市に行けば「かせばら」と読む。そしてここ兵庫県では「かいばら」と読む。織田家ゆかりのまち。あっ、食と緑を守るJAの方々や。ひね鶏、黒豆うどん。どこのイベントでもよく見かける丹波かいばら名物霧芋お好み焼 霧芋ひろめる会/りぼん店丹波の心を伝える 丹波伝心そのまんまやん。このやながわとい...
織田神社
- 2019/01/20
- 23:31

織田神社織田神社といえば福井県丹生郡越前町織田にある織田神社が有名みたいだが、あそこは正式には劔神社(つるぎじんじゃ)。この兵庫県丹波市柏原町にある織田神社こそ織田神社。戦国時代で「織田」といえば織田信長だが、彼は天正10年(1582年)に本能寺の変により自刃し、信長の子・信忠もまた自害し、残された信忠の子は関ヶ原の戦いで敗れ、改易されて高野山で病死して織田家嫡流は断絶しているはず。ところが信長の次男・...