紅葉の名所 祝融山 慈眼寺(しゅくゆうざん じげんじ)
- 2022/12/11
- 22:55

紅葉の名所。ここは、兵庫県三木市のお寺。なんか書いてあるが、真ん中の「守」ぐらいしかわからん。きっと何かを守ってくてるんやろ。小さい大仏。慈眼寺参道。お隣の加西市に全く同名の慈眼寺っていうのがあるが、こちらは三木市の慈眼寺だ。なんも京都のお寺にわざわざ行かんでも、近くにこんないいところがある。しかも、拝観料なんかいらん。山門が見えてきた。正式名称は、祝融山 慈眼寺(しゅくゆうざん じげんじ)。大化4年...
比叡山延暦寺 西塔地区と東塔地区
- 2022/08/31
- 23:43

世界文化遺産 ようこそ比叡山延暦寺 西塔諸堂 参詣道。今回、二度目の比叡山参詣。午前中に京都の大原の里を廻って奥比叡ドライブウェイの仰木料金所から乗ってやってきた。鎮守社の箕淵辨財天(みのふちべんざいてん)。また、この案内看板があった。椿堂。その昔、聖徳太子が登叡された折に、山の一角に光を放つ霊地を見つけられた。太子はそこへお堂を建て、守り本尊である観世音菩薩を安置し、持っていた椿の杖をお堂の傍ら...
京都大原三千院
- 2022/08/29
- 23:37

きょうと〜 おおはら さんぜんいん仕事に疲れた男がひとり〜♪三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院のひとつに数えられている。三千院は、その天台三門跡寺院の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦年間(782年 - 806年)、比叡山延暦寺を開い...
大原の里
- 2022/08/28
- 23:36

「ここ、私たちが住んでるとこと変わらんやん。」「何言うてんねん、ここ京都市左京区やで。もっというなら、もっともっと北側まで左京区。」一般車が上がれるのは、ここまで。ほんなら、大きな道沿いからやったらだいぶ距離があったんや。呂川。まず体力のあるうちに川に沿って来迎院を目指す。そう、ここは大原の里。大原は、平安時代初期に慈覚大師円仁が修練道場として開山した大原寺(だいげんじ、勝林院と来迎院の総称)に由...
壇上伽藍
- 2022/08/07
- 22:20

高野山ときいて、真っ先に頭に浮かぶのがこの建物。壇上伽藍にある根本大塔。いよいよ、一泊二日の和歌山旅行、最後の訪問地にやってきた。高野山は、「一山境内地」といわれ、かつて結界が張られていた内部全域が境内地とされ、境内の中に開かれた宗教都市である。山内を大きく分別すると、壇上伽藍(伽藍地区)、総本山金剛峯寺(本坊)、奥之院(墓域)、高野十谷(子院・塔頭地区)で構成されている。ここ壇上伽藍(伽藍地区)...