出石城と有子山稲荷神社
- 2022/09/06
- 23:59

兵庫県の出石のまち。日本でも有数の小さな城下町。風情のある町並みは、「但馬の小京都」とも呼ばれている。出石についたらまずは出石のランドマーク日本最古年の時計台・辰鼓楼へ。有子のしらべかつて辰鼓楼の上から太鼓でこの城下町に時を知らせていました。これにちなんで現在では、午前八時、午後一時に太鼓が、夕方には梵鐘がなります。山頂に城が築かれていた"有子山"の名前をとって、これを「有子のしらべ」と呼んでいます...
国宝 松江城 @島根県松江市殿町
- 2022/05/25
- 22:08

国宝五城。正確には、江戸時代までに建てられ現在も残っている天守12城のうち国宝の天守閣を持つ五つのお城のこと。兵庫県姫路市の姫路城、滋賀県彦根市の彦根城、愛知県犬山市の犬山城、島根県松江市の松江城、長野県松本市の松本城の5つの城である。島根県松江市の松江城。別名・千鳥城。松江開府の祖 堀尾吉春公像。国宝 松江城天守。大手前。井戸跡。 大手門跡。 本坂を登る。左側通行。天守に向かって行く階段(本坂)...
国宝 犬山城
- 2021/11/09
- 23:16

犬山城黒門跡。国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式。尾張五社 針綱神社参道を進む。門の手前で大人1名550円の入場券を買って入場する。きれいな門。この門は何と言う門だろう。国宝 犬山城。天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。明治維新に犬山城は廃城となって天守を除いて櫓や門の大部分は取り壊され公園となったが、明治24年(1891年)...