日光を見ずして結構と言うなかれ
- 2023/01/26
- 22:36

日光を見ずして結構と言うなかれ。日光を表すときによく使われることわざである。東京以外の北関東に初進出。横浜で朝ごはんを食べたあと、この日光を見たさに栃木県日光市にやってきた。旧日光市役所。「関東の人が、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県の位置関係がわからへんてよく言ってたのを聞いていたけど、人のこと笑えへん。」「横浜から日光って、けっこう距離があったな。」「加古川でいうたら滋賀県の彦根市に行く感じかな...
鶴岡八幡宮
- 2022/08/24
- 23:55

鶴岡八幡宮。 神奈川県鎌倉市雪ノ下にある鎌倉武士の守護神とされる神社。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高いらしいが、関西人の私としたら「つるがおかはちまんぐう」と読むなんて久しぶりに聞いたかも。段葛を神社の方に向かって歩いていくと、三の鳥居が現れる。大河ドラマの影響か参拝者が多いような気がする。太鼓橋。右側は、蓮池。源氏池という。長い参道を通って舞殿に向か...
素麺神社
- 2022/08/10
- 20:29

兵庫県たつの市神岡町に鎮座する素麺神社。正式には大神神社といい、 明治2年、八木喜左衛門氏が代表して大和国三輪明神の御札を授かり、この場所にお祀りしたのが始まりとされている。立派な手水舎。私は、この近くのそうめんの里に来た時には、必ずこの神社にお詣りする。明治32年に本殿ほか2棟を兵庫県手延素麵協同組合が建立。当時の例祭ではそうめんの掛け巻き競技、そうめん箱作り競技、そうめんの把競技等が行われ、ここで...
有馬温泉の神社仏閣
- 2021/07/16
- 23:42

名湯・有馬温泉。有馬温泉と言えば、金の湯と銀の湯。銀の湯。暖簾が変わった?ここはタンサン坂をおりてきて左に曲がったねがい坂。有名な神社仏閣が集まるところだ。まずは、念仏寺。少年法然上人像。茶房CITTA。お寺カレー。後ろ髪惹かれる。太閤秀吉・北政所館跡(太閤小城跡)。豊太閤の正室、北の政所(ねね)の別邸跡。浄土宗の寺院。摂取山念仏寺。七福神の寿老人像が宿る寿老人堂。白い象さん。こちらは、極楽寺。ここも浄...
神谷山禅瀧寺(こうだにさんぜんりゅうじ)
- 2021/07/06
- 23:14

兵庫県加東市にある神谷山禅瀧寺(こうだにさんぜんりゅうじ)。大化年中、法道仙人の開基で、その後僧行基が訪れ堂宇を建立して薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の像を刻み本尊としたのが始まりで、中世以前の最盛期には五十有余の堂塔院防を誇る天台宗の寺院であったと伝承されている。金蔵院。まずは、禅瀧寺参道の東側の山裾に建つ通称「上ん寺(かみんてら)」にお詣りする。院蔵金。院蔵金と書くと、いかにもこの中に埋蔵金が眠...