出雲大社
- 2022/05/22
- 22:03

出雲大社にお詣りした。前回来た時は、屋根を葺き替えていた。今回は、完全な姿を観ることができるのか。出雲大社周辺は、どこも駐車料無料。なんと太っ腹なんや。君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで。 さざれ石の由来 この石は通稱さざれ石といわれ岐阜県春日村の産 古今集に天皇の大御代の弥栄を寿ぎ祈りこの石の如くましませと詠われた後に一部改作されて日本の国家となりました。 学名は石灰質角礫...
犬山城を取り囲む神社たち
- 2021/11/08
- 23:47

国宝 犬山城。愛知県犬山市、愛知県の北端にやってきた。木曽川のすぐ向こうが岐阜県だ。犬山神社。私は、新しく訪れた知らない土地に行くと、まずはその土地の神社にお詣りするシステムをとっている。犬山城の南の登城入り口近くにあって、犬山と名乗っているので大きな神社かと思ったが意外とそうでもない。。成瀬正成以降の歴代犬山城城主を祀るほか、戊辰戦争から太平洋戦争までの戦没者を祀ってある。またまた神社らしきもの...
熱田神宮 御参詣
- 2021/11/06
- 23:14

熱田神宮にやってきた。東海地方を、というより日本を代表する神社。西の鳥居。菅原社。御祭神に学問の神様として崇められる菅原道真公をお祀りされている。下知我麻神社(しもちかまじんじゃ)の石を戴いて帰り、願いがかなうと倍の大きさの石を菅原社へ奉納するという珍しい風習も伝えられている。参道は真ん中を歩いたらあかん。真ん中は、神様が通るとこやからあけとかなあかんねん。御手水。反対側には、神話と歴史でたどる熱...
縣社住吉神社とあじさい神苑
- 2021/06/23
- 23:38

常夜灯(神社の境内から船の安全を見守るために設置された灯台を兼ねる石灯篭)。明石市魚住町中尾にある神社だ。鳥居をくぐる。二階づくり門で豪壮な楼門。能舞台。拝殿。山門、楼門、能舞台、拝殿、本殿が一直線に並ぶ東播磨地方の典型的様式である。手水舎。縣社 住吉神社。縣社とは、旧制度の神社の社格の一つで、国幣社の下で郷社の上にあり、県から奉幣した神社。明治4年(1871年)に始まり、第二次世界大戦後廃止されている...
京都のお伊勢さん
- 2021/06/11
- 20:36

京都に伊勢神宮がある。元伊勢内宮皇大神社(こうたいじんじゃ)。ここは、京都府福知山市大江町内宮にある神社。福知山市大江町は、大江山の酒呑童子伝説を生かして「鬼の里」をアピールするユニークな町づくりを行っているところだ。鳥居。天皇神道社務所、授与所。心洗われるような荘厳な雰囲気が漂う石段の参道を上った先には、鬼伝説に登場する麻呂子親王手植えという大杉が天高くそびえている。天上の木。手水舎。訪れたのは...