鬼滅コーヒー缶
- 2021/01/10
- 04:47

空き缶を大量に処分した。鬼滅の刃、缶コーヒー!竈門炭治郎(かまど たんじろう)。我妻善逸(あがつま ぜんいつ)。嘴平伊之助(はしびら いのすけ)。真菰(まこも)。錆兎(さびと)。累(るい)。宇髄天元(うずい てんげん)。チュン太郎(チュンたろう)。鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)。鬼舞辻󠄀無惨(きぶつじ むざん)。悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)。ダイドーブレンドコーヒーオリジナル缶 12種。ここからは、...
柳生十兵衛ゆかりの地
- 2020/11/29
- 03:54

柳の森。柳の森は、柳生の地名の元になった場所で、大昔、ここに誰かが杖を立てておいたところ、やがてそれが柳の大木となりそこから柳生という地名になったという伝説の場所で、「柳の森」と呼ばれるようになった。「柳生」は大化の改新の頃には「楊生郷」という字が使われていたが、南北朝時代に後醍醐天皇に味方して敗れ、建武の中興で復活して、以降、「楊生」から「柳生」に変わったと考えられている。柳生街道。向こうの山の...
鬼と缶コーヒーで交流する
- 2020/11/03
- 23:27

鬼滅の刃で火が付いた鬼ブーム。鬼滅の刃の中で、誰が鬼で誰が鬼殺隊の剣士かわかりにくいが、炭治郎が言うには、鬼は匂いでわかるそうだ。その鬼と交流するために、鬼の本場・福知山市の大江町に行ってみた。元伊勢観光センターで、早速、鬼が出迎えてくれる。元鬼と書いて「げんき」と読む。「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立」 作者は和泉式部の娘の小式部内侍。小式部内侍が詠むように、ここは福知山...
福知山城
- 2020/10/27
- 04:13

福知山城に、やって来た。麓にある野外シアターで予備知識をいれてお城に向かう。お城は、様々な人の魂が感じられてなんかええ!明智光秀が築いた城下町。福知山城は、 1579年(天正7年)ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされている。 あんなとこに人が…危ない。写真、撮りよるのか。門。鉄砲石。鉄砲の名手牧重郎左衛門の技量を後世に伝えるために、ときの8代城主松平忠房が建立...