明治のペットボトルコーヒー
- 2020/11/14
- 21:49

明治のペットボトル飲料。あっ、フルーツ牛乳もあった。今では、フルーツオーレというらしい。ココア。いちご。これのコーヒーを、風呂上がりに腰に手を当てて飲んでいると、妙な気分になってきた。重さや手触りは、ペットボトルなのだが、視覚は完全に瓶。なぜかなとじっくり見てみると、文字や帯の下に瓶の影らしいものが見える。瓶の底も、ガラスのように見える。ここまでするんやったら、キャップももうちょっと工夫してほしい...
一乗谷朝倉氏遺跡
- 2020/10/02
- 04:55

「麒麟がくる」が好きすぎて、ついに一乗谷朝倉氏遺跡にもやってきてしまった。ロケ地MAP。一乗谷朝倉氏遺跡は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡。一乗谷川を渡る。明智光秀は、ここで足利義昭や細川藤孝と顔を合わせたのかもしれない。室町幕府第15代(最後の)将軍・足利義昭が冠を被った場所ともいわれている。一乗谷は東、西、南を山に囲まれ、北には足羽川が流れる天然の要害で、南北に城戸を設け、その間の長...
西教寺と滋賀院門跡
- 2020/09/12
- 23:29

びわ湖大津・光秀大博覧会~戦国ぶらさんぽ~滋賀県大津市坂本にあるお寺・兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)。明智光秀公と一族の菩提寺。西教寺、禅明坊光秀館、滋賀院門跡 共通チケット1200円を購入して入山する。天台系仏教の一派である天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山である。徳乗坊。○○坊とは、僧の住居、信者のために設けた宿泊所のこと。そのほかにも、禅明坊、禅智坊、蓮心坊、聞證坊、実成坊、...
野島断層 北淡震災記念公園
- 2020/09/01
- 23:39

9月1日は、防災の日。淡路島にある、野島断層保存 北淡震災記念公園。セミナーハウス。決して行って楽しいところではないのはわかっていた。でもこの機会に兵庫県民なら絶対行っておくべきとの思いからやって来た。北淡の夕日・明日の希望。ピラミッドのような「べっちゃないロック」。「べっちゃない」とは、「大丈夫」とか「たいしたことがない」 という意味の淡路島の方言。確かに播州地方でも「べっちょない」という。野島断...
JRふれあいハイキング
- 2019/07/04
- 04:31

JRと西脇市共催のふれあいハイキングが、行われた。JR日本へそ公園駅 午前10時30分集合出発。西脇市岡之山美術館の前には、もう大勢の方が集まっている。まずは、住吉神社に向かう。住吉神社って、たいがい海辺に多いのに、なぜ海の無い西脇市にあるねんやろ?なんか、淡路島の大工集団がここに建てたとか…住吉神社。二間社流造の珍しい本堂で前面にせり出した屋根が水の流れるような美しい曲線になっており、兵庫県重要有形文化...