高野山奥の院
- 2022/08/06
- 04:14

念願の大門に着いた。行きたい行きたいと思っていた高野山。高野山の総門で、高さ25.8m 5間重層の大楼門。大門の両脚に構える高さ4.8mの力強い金剛力士像は、阿形像を仏師康意が、吽形像を法橋運長が造ったとされている。高野山への入り口。奥の院から参詣してみよう。こうやくん。高野山開創1200年マスコットキャラクター。南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)。南無大師遍照金剛とは、真言宗のお経で「弘法大師空...
橋杭岩
- 2022/08/03
- 23:03

和歌山県の橋杭岩。 和歌山の串本から那智勝浦まで車を走らせていると奇妙な岩がゴロゴロ現れた。和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群・橋杭岩(はしぐいいわ)。紀伊大島方面から串本町大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸へ大小約40の岩が南西一列におよそ850mもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。この辺一帯は、吉野熊野国立公園に...
一ノ谷の合戦(源平合戦)
- 2022/05/18
- 04:12

兵庫県神戸市須磨区。一ノ谷の合戦(源平合戦)が行われた場所だ。 JRでは、幾度となく通ったところだが、実際に降り立ったのは初めてだった。平敦盛塚。平敦盛は、平家一門として17歳で一ノ谷の戦いに参加。源氏側の奇襲を受け、平家側が劣勢になると、騎馬で海上の船に逃げようとした敦盛を、敵将を探していた熊谷直実が「敵に後ろを見せるのは卑怯でありましょう、お戻りなされ」と呼び止める。敦盛が取って返すと、直実は敦盛...
人生大逆転街道 桶狭間
- 2021/10/15
- 22:53

名古屋モーニングをいただいて、最初に向かった先は桶狭間。 中京競馬場の近くだ。道路が渋滞してるようだ。名古屋っていつもこんなのだろうか?たまたまか?桶狭間古戦場観光案内所に到着したが、休日しか開いてないよう。いざ歩かん! 信長攻路。信長の武運にあやかり、運気を上げる道。 と書いてある。桶狭間とは、かの有名な織田信長と今川義元が戦った桶狭間の合戦が繰り広げられたところ。ざっくりいえばこの辺り。まずは...
中華人民共和国の旅 太陽公園石のエリア
- 2021/09/28
- 23:38

兵庫県姫路市の太陽公園。石のエリアの中ほどに現れた兵馬俑博物館。兵馬俑とは、古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったもののこと。ここの兵馬俑博物館では、陝西省西安市臨潼区の秦始皇帝陵兵馬俑坑出土のものを展示してある。中に入ってみよう。うわあ。兵馬俑のレプリカを、なんと1,000体展示してある。秦始皇帝兵馬俑坑発掘現場再現。 発掘当初の情景は、土(うわつち)を2m程取り除くとゴ...