2月9日は… おさかなとごはん 福@兵庫県加古川市八幡町宗佐
- 2023/02/10
- 22:49

2月9日は、ふぐの日。そして、よく寄せていただく「福」の日でもある。おさかなとごはん 福。案の定「福」で行われた「ふくの日」イベント南あわじ産「ふく」をつっつく会。フグの鍋のことを「てっちり」という。これは、ふぐの皮。いわゆる「てっぴ」だ。目の保養、ねぎと紅葉おろし。別途注文していたふぐの刺身、てっさが来た。二、三枚お箸で巻いていただく。なぜ、ふぐの料理のことをいちいち「てつ〇」って鉄道マニアみたい...
福でふくを喰らう
- 2021/03/20
- 23:40

おさかなとごはん 福このごろ、私たちがよく伺うレストランだ。今日は、他のメニューはなく、ふぐ料理のみで予約者のみ。「福の日」イベント。なので、行ったら、どのテーブルにも人数分のてっちりの用意がしてあった。 てっぴ。関西では、河豚(ふぐ)のことを鉄砲というので、てっぽうの皮つまり、フグの皮。一瞬、お鍋のマロニーかと思った。薬味のもみじおろしと葱。山口県や九州などでは、「ふぐ」のことを「ふく」ともいう。...
ふく会席
- 2017/07/24
- 05:13

下関でいただいたふく会席。 下関近辺では、ふぐのことを「ふく」という。福につながり縁起がええ。白子豆腐 季節の前菜盛り合わせ とらふく皮の煮凍り またまた涼しそうなお調理。とらふく薄造り(八寸皿)ひとり一皿出てくる。細長い葱は河豚、いやいや「ふく」で巻いていただく。ふく一夜干し いちやぼしがこんなに美味しい思わへんかった。とらふくあらの小鍋 とらふくの白子入り茶碗蒸し とろっとろの茶碗蒸しの中にとろっと...