足立美術館
- 2022/05/26
- 22:08

島根県安来市の足立美術館。130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名な美術館である。庭園は撮影いただけます。美術品は撮影禁止です。美術館に足を一歩踏み入れると綺麗ないかにも手入れが行き届いている庭園が目に入る。魯山人館。魯山人館に行く通路。北大路魯山人は、篆刻家であり画家であり陶芸家であり書道家であり漆芸家であり料理家。美食家でも知られ会員制食堂「美食倶楽部」を発足。まんが「美味しんぼ 」に登場す...
国宝 松江城
- 2022/05/25
- 22:08

国宝五城。正確には、江戸時代までに建てられ現在も残っている天守12城のうち国宝の天守閣を持つ五つのお城のこと。兵庫県姫路市の姫路城、滋賀県彦根市の彦根城、愛知県犬山市の犬山城、島根県松江市の松江城、長野県松本市の松本城の5つの城である。島根県松江市の松江城。別名・千鳥城。松江開府の祖 堀尾吉春公像。国宝 松江城天守。大手前。井戸跡。 大手門跡。 本坂を登る。左側通行。天守に向かって行く階段(本坂)...
野球観戦
- 2022/05/24
- 22:13

野球観戦に京都まで行った。わかさスタジアム京都、西京極球場と言っていたところだ。昔は、日生球場、藤井寺球場、大阪球場、西宮球場とプロ野球の試合をよく観に行っていたもんだ。今やプロ野球には贔屓の球団もなくなってしまって、おまけに上記の球場もなくなってしまった。大学野球、春季リーグ戦。京都大学エース。わが母校エースの投げ合い。今シーズンの京大は、恐ろしい。1回戦は勝ったものの2回戦は満塁ホームランを打た...
出雲そば めぐみ。惠 @島根県出雲市大社町
- 2022/05/23
- 22:04

日本最古級の電車。デニハ50形・52号車。最古級の「級」というところがミソ。最古と書いてしまうと争いごとが起きる。日本一の神様の前でケンカしたらあかん。一畑電車 出雲大社前駅。すぐ近くにある「出雲そば めぐみ」。出雲大社にお詣りした後、お昼ごはんにした。もちろん、食べるものは出雲そばに決まっている。二胡が流れるお蕎麦屋さん♪ おしながき。相方は、五色割子。とろろ、山菜、なめこ、かつお節、あげ玉の五皿。...
出雲大社
- 2022/05/22
- 22:03

出雲大社にお詣りした。前回来た時は、屋根を葺き替えていた。今回は、完全な姿を観ることができるのか。出雲大社周辺は、どこも駐車料無料。なんと太っ腹なんや。君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで。 さざれ石の由来 この石は通稱さざれ石といわれ岐阜県春日村の産 古今集に天皇の大御代の弥栄を寿ぎ祈りこの石の如くましませと詠われた後に一部改作されて日本の国家となりました。 学名は石灰質角礫...
島根・出雲旅の始まり始まり
- 2022/05/21
- 22:03

米子自動車道 ジャージーミルク工房。蒜山高原サービスエリア(下り)にある売店。蒜山ジャージーヨーグルト。牛乳もある。全国の缶詰を集めました。だし巻きにたこやき…あっ、これを持って「蒜山高原にキャンプに行け」いうことか。鳥取やから、すなば珈琲もある。チョコレートにパン。なんか腹ごしらえして行こう。これが美味しそうや。相棒は、カフェラテとチーズケーキ。チーズケーキはチーズケーキでも蒜山高原チーズケーキ。...
さきいか天
- 2022/05/20
- 22:50

山陽電鉄月見山駅。駅舎の柱に、こんな広告が貼ってあった。KOBE伍魚福。 神戸で一番 おもしろい会社になろう。 美味しいおつまみを作っている会社だ。 私は、ビールやお酒は飲めないが、おつまみを食べる舌は、誰にも負けない。ピリ辛 さきいか天。そのまま食べても美味しいさきいかを使用。さきいか天明太子風味。秘伝の衣でイカ本来の旨味を閉じ込めました。さきいか天 のり塩風味。カラッと仕上げた衣は、やみつ...